メモ2016-01-04
テーマ:カフェ・スイーツ

花びら餅

今回ご紹介するのは

京都のお正月には欠かせない伝統菓子の1つ


花びら餅(はなびらもち)


花びら餅(はなびらもち)です!


京都ではお正月のお菓子として

花びら餅を食べる習慣があるんですよ~


写真を見て頂いたらわかると思いますけれど

見た目がとってもユニークですよね


花びら餅の中身

花びら餅の中身


この花びら餅は、正式名称を
菱葩餅(ひしはなびらもち)といって
お雑煮に見立てた白味噌餡(しろみそあん)に
年魚(鮎(あゆ))に見立てた
牛蒡(ゴボウ)を差し
そして淡いピンクの餡で包み込んで
それを薄く伸ばしたお餅
または求肥(ぎゅうひ)で
半月状に巻き込んだものなんです


お餅の柔らかい食感の中に

牛蒡のコリコリとしっかりした

歯ごたえが感じられる和菓子なんですね


でもどうしてこの花びら餅を

お正月に食べるようになったんでしょうか?

気になりますよね~?


それは花びら餅がもともと
平安時代、宮中の新年行事である
『歯固めの儀式(はがためのぎしき)』に
用いられていたものだったからなんです


歯固めの儀式は、長寿を願って

お餅の上に赤い菱形(ひしがた)の

菱餅(ひしもち)を敷いて

その上に猪肉(ししにく)や大根

鮎の塩漬け(押鮎)、瓜等の

固い物を置いて食べたそうです


以来、600年以上
宮中のおせち料理の1つと
考えられてきたんですけれど
それが徐々に簡略化され
宮中雑煮や包み雑煮とも呼ばれる
餅の中に食べ物を入れた形に
変わっていったんですね


鮎の代わりに牛蒡

雑煮の代わりに白餡に白味噌を加えた

味噌餡になったというワケです


花びら餅を切って横から見たもの。黄色いのが味噌餡です。

花びら餅を切って横から見たもの。黄色いのが味噌餡です。


その後、明治になり
京都の三千家(茶道流派)の1つである
裏千家(うらせんけ)が
花びら餅を使う事を許され
新春の茶道の稽古始にあたる日である
初釜(はつかま)で用いた事をきっかけに
全国の和菓子店に
広がるようになったんですよ


そして明治の中頃にもなると

庶民の間でも食べられるようになるんですね!


ちなみに簡略化された花びら餅を作ったのは

室町時代より続く老舗

『川端道喜(かわばたどうき)』だそうです!

※川端道喜について詳しくは、道喜門京都御所)の記事をご覧下さい。


川端道喜

川端道喜


という事で今回は

京都のお正月に欠かせないお菓子

花びら餅をご紹介しました~


ご興味のある方は百貨店や和菓子屋さんでも

扱っていると思いますので

お求めになってはいかがでしょうか


以下に京都の和菓子屋さんの

花びら餅の写真をいくつか載せておきます


■永楽屋(えいらくや)

永楽屋(えいらくや)の花びら餅


■老松(おいまつ)

老松(おいまつ)の花びら餅


■亀屋良長(かめやよしなが)

亀屋良長(かめやよしなが)の花びら餅



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着