本日は京都検定の対策となりそうな問題を
作成してみました。
よかったらチャレンジしてみてください♪
では1問目です。
【問題】
次の二条城二の丸御殿の建物のうち、国宝に指定されているものはどれか。
ア.唐門(からもん)
イ.御清所(おきよどころ)
ウ.白書院(しろしょいん)
エ.台所(だいどころ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.白書院
二条城は1603年
徳川家康(とくがわいえやす・初代将軍)により
創建されたお城です
そんな二条城の二の丸御殿は
桃山時代の武家風書院造りの
代表的な建物といわれ
1952年(昭和27年)に二の丸御殿6棟が
国宝に指定されたんですね。
建物面積は3,300平方メートルで
部屋数は33もあり
延べ800畳余りの部屋が中にあるんですよ
また、二の丸御殿にある
3000面以上の障壁画のうち
1016面が国の重要文化財に指定されています!
ちなみに国宝の白書院は
二の丸御殿の一番奥に位置し
将軍の居間と寝室があった場所といわれています
続いて2問目です。
【問題】
今年2015年は琳派(りんぱ)が誕生して400年の節目の年です。次のうち琳派に分類されない絵師は誰か。
ア.尾形光琳(おがたこうりん)
イ.本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)
ウ.伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)
エ.俵屋宗達(たわらやそうたつ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.伊藤若冲
琳派とは
本阿弥光悦と俵屋宗達が創始者といわれ
同傾向の表現手法を用いる
桃山時代後期から近代まで活躍した
絵師達の総称の事です
唐絵(からえ・中国風絵画)の技法に
大和絵の技法を取り込んだ
独特の表現手法となっており
その表現手法は師匠から弟子に
代々受け継がれるといったものではありません
琳派という言葉も
大正時代に出来た言葉で
俵屋宗達から100年あまり後の
尾形光琳の『琳』という字から
とった名前なんだそうです。
ちなみに伊藤若冲は
狩野派に絵を学んだとされる
江戸時代の天才絵師であり
鮮やかで華やかな色使いが特徴的な事から
『色彩の魔術師』と呼ばれたりします
※伊藤若冲について詳しくは伊藤若冲ゆかりの地巡りをご覧下さい。
【問題】
黒田長政(くろだながまさ)の守護神『毘沙門天像(びしゃもんてんぞう)』が祀られている建仁寺の塔頭はどれか。
ア.禅居庵(ぜんきょあん)
イ.両足院(りょうそくいん)
ウ.正伝永源院(しょうでんえいげんいん)
エ.六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.両足院
両足院は
建仁寺の境内塔頭の1つで
通常は非公開のお寺なんですよ
※新春・夏・秋と年に数度、期間限定で公開されています。
お寺の名前は
両足という仏の尊称の1つ『両足尊』
(二つの足を持つものの中で最も尊い者の意味)
から取られたんだそうです。
そんな両足院の毘沙門天堂には
軍師、黒田官兵衛(くろだかんべえ)の息子である
黒田長政の守護神『毘沙門天像』が安置されているんですね。
ちなみにこちらの毘沙門天像は
高さは7センチで
もともと鞍馬寺の毘沙門天像の
体内仏(たいないぶつ)
つまり仏像の内部に納入された小仏像だったそうです。
長政は7センチの毘沙門天像を兜に納め
関ヶ原の戦いに出陣したといわれているんですよ♪
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
須賀神社(すがじんじゃ)の節分祭で、烏帽子(えぼし)に水干(すいかん)姿の人物によって売られているものは何か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
懸想文(けそうぶみ)
須賀神社は
この辺りの産土神で
縁結びや交通安全にご利益がある
神社といわれています。
そんな須賀神社の節分祭では
懸想文を売る
懸想文売りと呼ばれる人達がいるんですよ!
烏帽子(えぼし)に水干(すいかん)姿で
肩には梅の枝を担ぎ、覆面をしているという
ちょっと奇抜な出で立ちなんですね
これは平安時代にお金に困った貴族が
お小遣い稼ぎに代筆して
ラブレターを書いた事に由来しているんですね
※詳しくは追難招福豆まき祭り・節分祭 2013(須賀神社)の記事をご欄下さい。
という事で本日も4問出題させていただきました。
皆さんは何問正解されましたか?