今回ご紹介するのは3月3日に

八大神社(はちだいじんじゃ)で行われた・・・


草餅御供祭(弥生祭)

草餅御供祭(くさもちごくさい)(弥生祭)です!

八大神社は一乗寺というエリアにあり、近くには詩仙堂(しせんどう)や狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)があります。


草餅御供祭

桃の節句をお祝いする祭なんですよ

※ちなみにこの日は『祈年祭(きねんさい・五穀豊穣と氏子の安泰を祈る祭)』も草餅御供祭と併せて行われます。


桃の節句とは、お雛様を飾って

女の子の健康と幸せを祈る

ひなまつりの事ですよね!

※桃の節句の起源は古く平安京が造営される以前からあったようです。御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った上巳(じょうし)の節句が始まりとされているそうです。


五段重ねにした草餅

ひな祭りでひな壇に飾られる菱餅のようなものだと思います。


蓬(よもぎ・多年草)を混ぜた団子をつき

草餅を作って菱形に切り揃えると

五段重ねにしてお供えをするんですよ。


ちなみに八大神社で行われる御供祭は

1年に7回ありまして


・1月5日

『初御供祭』

新年を祝う神事

・3月3日

草餅御供祭(弥生祭)』

桃の節句を祝う神事

・5月1日

粽御供祭(ちまきごくさい・端午祭)』

端午の節句を祝う神事

・5月5日

『朝御供祭』

大祭(神幸祭)の巡行の無事を願う神事

・8月7日

七夕御供祭

稲(お米)の無事生育を願う神事

・10月上旬

『栗御供祭』

重陽(ちょうよう)の節句を祝う神事

・11月3日

『髪置(かみおき)・袴着(はかまぎ・帯解(おびとき) 御供祭(七五三詣祭)』

子供の健やかな成長を感謝する神事


と各節句をお祝いするものなんですね。


御供祭では必ず御供と呼ばれる

八大神社の宮座(氏子の一部・御供師)の方たちが

昔から伝わる方法で

お供えものを作ります


では早速レポートしていきましょう。

10時頃、神社に到着すると

神事が始まる所でした。


八大神社

八大神社は宮本武蔵(みやもとむさし)ゆかりの神社として観光客の方にも大変人気がありますよね。


八大神社にある

全ての摂社末社に

草餅をお供えします。


宮座の方に話を伺うと

草餅は朝8時に集まって

作っていたそうですよ


道具

写真を見てもらえれば

わかると思うんですけれど

大小いくつもの型がありますね~


こちらにお餅を入れて

形作ったそうです。


その後、本殿で祝詞奏上、拝礼などを行った後

摂社末社へ向かいます

摂社末社へ向かいます。


摂社末社

お供えをした後


摂社末社・拝礼

摂社末社でも拝礼が行われました


その後、再び本殿に入り

宮司さんによる挨拶等が終わると

神事は無事にお納めされました。


その後、直会(なおらい・神前に供えたお下がりを食べる事)が

行われていましたよ。


という事で、今回は草餅御供祭

ご紹介しました


そんな草餅御供祭が行われた八大神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着