メモ2015-12-07
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その143

本日は京都検定対策問題をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~♪

では、早速1問目です。


【問題】

次の老舗和菓子屋と代表銘菓の組み合わせで正しいものを1つ選べ。


ア.老松(おいまつ)-阿闍梨餅(あじゃりもち)

イ.亀屋良長(かめやよしなが)-御所車(ごしょぐるま)

ウ.鶴屋吉信(つるやよしのぶ)-京観世(きょうかんぜ)

エ.満月(まんげつ)-烏羽玉(うばだま)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

鶴屋吉信(つるやよしのぶ)

ウ.鶴屋吉信-京観世


鶴屋吉信は

1803年(享和3年)の江戸時代後期

初代の鶴屋伊兵衛が創業した

『鶴屋』に始まる老舗和菓子屋店です


その後、3代目の頃に屋号を

『鶴屋吉信』と改めました。

鶴屋吉信の『吉』は吉兆を

『信』は信用を意味しているそうですよ


そんな鶴屋吉信の代表銘菓と言えば
4代目、稲田儀三郎が考案した
京観世』です


京観世(きょうかんぜ)

京観世


鶴屋吉信本店近くにある

観世稲荷社(かんぜいなりしゃ)の

観世井(かんぜい)の

『観世水(かんぜすい)』から

名付けられた京観世

観世井の波紋を模した和菓子で

外側に村雨(むらさめ)のそぼろ餡

内側に大納言(だいなごん)のつぶ餡

の2種類の餡で渦巻状に作られた

羊羹(ようかん)です


続いて2問目です。


【問題】

次の寺社とゆかりの人物の組み合わせで正しいものを1つ選べ。


ア.成就院(じょうじゅいん)-勝海舟(かつかいしゅう)

イ.常林寺(じょうりんじ)-土方歳三(ひじかたとしぞう)

ウ.武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)-坂本龍馬(さかもとりょうま)

エ.西本願寺(にしほんがんじ)-西郷隆盛(さいごうたかもり)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)の絵馬

ウ.武信稲荷神社-坂本龍馬


武信稲荷神社

859年(貞観元年)2月に

西三条大臣と呼ばれた藤原良相

(ふじわらのよしすけ)によって

建てられた神社です


良相が一族の名付けをしていた事から

名付け・命名にゆかりの神社として

知られているそうです


そんな武信稲荷神社境内にある
エノキの御神木は
幕府に追われていた龍馬がお龍に向けて
京都で生きている証の目印として
『龍』の一文字を彫ったものと
伝わっているんですよ~♪


武信稲荷神社の御神木

武信稲荷神社の御神木


『龍』の字を見たお龍は

龍馬が生きているとわかったというワケです♪


3問目にいってみましょう。


【問題】

三寳寺(さんぽうじ)

毎年12月の第1日曜日に右京区にある三寳寺(さんぽうじ)で行われるものは何か。


ア.水行祈祷会(すいぎょうきとうえ)

イ.千団子鬼子母神祭(せんだんごきしもじんさい)

ウ.ほうろく灸祈祷会(ほうろくきゅうきとうえ)

エ.厄落としの大根焚き(やくおとしのだいこんだき)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

厄落としの大根焚き(やくおとしのだいこんだき)

エ.厄落としの大根焚き


三寳寺は、1628年に後水尾天皇

(ごみずのおてんのう:第108代天皇)が

帰依していた日護(にちご)を開山として

建てられた日蓮宗のお寺です


毎年、12月の第1日曜日と
その前日の土曜日には
厄落としの大根焚き
(やくおとしのだいこんだき)が
行われているんですね


大釜で十数時間も焚かれた

熱々の大根焚きは

京大根と京都の油揚げ豆腐を用いたもので

日蓮宗秘法の祈祷がされたものです


また、大根焚きの他にも

『ゆず御飯』も振る舞われています


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

妙顕寺(みょうけんじ)

妙顕寺(みょうけんじ)は、琳派のある絵師ゆかりの寺院で、その絵師の絵画を基に作られた庭がある事でも知られている。ある絵師とは誰か。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

尾形光琳(おがたこうりん)


妙顕寺は、上京区の西陣(にしじん)にある

鎌倉時代の1321年(元亨元年)に

日像(にちぞう)によって建てられた

京都で一番最初の日蓮宗

(にちれんしゅう)のお寺です


光琳曲水の庭(こうりんきょくすいのにわ)

光琳曲水の庭(こうりんきょくすいのにわ)


境内には、『光琳曲水の庭
(こうりんきょくすいのにわ)』という
江戸時代中期を代表する琳派の画家
尾形光琳の『松竹梅図
(こうはくばいず)』を模して
造られた庭があるんですね♪


また、妙顕寺の塔頭の

泉妙院(せんみょういん)には

光琳と弟の乾山(けんざん)の

お墓がある事でも知られています


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着