メモ2015-06-14
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その86

本日は京都検定対策問題をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~♪

では、早速1問目です。


【問題】

京都では6月30日に、ある和菓子を食べる習慣があるが、その和菓子は何か。


ア.神無月(かんなづき)

イ.文月(ふみづき)

ウ.葉月(はづき)

エ.水無月(みなづき)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

水無月

エ.水無月


水無月は

三角の形に切られたういろうに

小豆が乗った和菓子で

その名称は旧暦の6月である

水無月から取られたようです


旧暦の6月1日は、氷の節句ともいわれ

宮中等では氷を口に入れて

暑気払いをする年中行事があったそうです


けれど当時、貴重な氷を
庶民は食べる事が出来なかったので
氷をかたどったお菓子が作られるようになり
それを暑気払い(しょぎばらい)の
意味を込めて食べたんだそうです


三角形の形は、氷を表し

上の小豆は、悪魔祓いの

意味があるんだそうですよ


夏越大祓


ちなみに、6月最後の日は一年のちょうど半分とされ

この日に合わせて、京都の様々な神社では

夏越大祓(なごしのおおはらえ)を行い

茅の輪をくぐって、半年分の穢れを落とします


そして、水無月を食べて暑気払いを行うというのが

一般的な習わしなんですよ


※夏越大祓の神事については、夏越の大祓 2012(上賀茂神社)や夏越大祓 2012(護王神社)、夏越大祓 2013(岡崎神社)などの記事をご覧下さい。茅の輪に関しては、京の茅の輪巡りをチェックしてみて下さいね。


続いて2問目です。


【問題】

山鉾巡行

祇園祭で、かつて寄町(よりちょう)の制度があった時、巡行が終わった後、寄町に配られていたものは何か。


ア.護符(ごふ)

イ.扇子(せんす)

ウ.茅の輪(ちのわ)

エ.粽(ちまき)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

長刀鉾の粽

エ.粽


明治以前は、祇園祭の山鉾巡行が終わった後

お礼として粽を配っていたと言われています


ちなみに寄町とは
山鉾を持たない氏子町が
山鉾を支えた制度の事なんですね


明治以降、寄町の制度が廃止になると

各鉾町で粽が販売されるように

なったといわれています


※各山鉾の粽について詳しくは、祇園祭の各山鉾の粽の記事をご覧下さい。また、『粽』や、その元となった『茅の輪』について詳しくは祇園祭 2012 疫神社夏越祭(疫神社)の記事をご覧下さい。


3問目にいってみましょう。


【問題】

鞍馬寺

鞍馬寺で法師が近江座(おうみざ)と丹波座(たんばざ)わかれて青竹を切る早さを競う神事は何か。


ア.五月満月祭(うえさくさい)

イ.鞍馬の火祭(くらまのひまつり)

ウ.竹伐り会式(たけきりえしき)

エ.義経祭(よしつねさい)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

竹伐り会式

ウ.竹伐り会式


竹伐り会式

僧兵姿の法師たちが

長さ4メートル、太さ10センチ以上の青竹を

2チームに分かれて青竹を切る早さを競い

豊凶を占う神事なんですよ


※勝った方の土地がその年は豊作だと言われています。


この神事は、鞍馬寺中興の祖である
峯延(ぶえん)の故事に、ちなんでいて
水への感謝と災いを断ち切るという意味も
込められているそうです


ちなみに鞍馬寺

源義経(みなもとのよしつね)が

幼少期に修行した場所として

知られていますよね


鞍馬寺について詳しくは、鞍馬寺 その1、鞍馬寺 その2の記事をご覧ください。


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

『日本最古の違法建築の寺』といわれる寺院はどこか。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

浄福寺

浄福寺(じょうふくじ)


浄福寺は、京都市上京区の

西陣(にしじん)にある浄土宗の寺院で

延暦年間(782~806年)に創建されたそうです


浄福寺の本堂は

外から見ると2つのお堂が

並んでいるように見えるんですけれど

実は中で繋がっているんですね


横から見た本堂

横から見た本堂


この本堂が1668年(寛文8年)に
江戸幕府から出された
『三間梁規制(さんげんはりきせい)』
という建築に関する御触書に
違反していたというワケです


三間梁規制では

建物の梁行(はりゆき:奥行き)の長さを

三間(約5.45メートル)までに制限されました。


そこでお堂を2つ建てて、後から中を繋ぎ

外からは2つのお堂にしか見えないようにして

役人の目をごまかそうとしたんですね


けれど三間梁規制違反になるので

『日本最古の違法建築の寺』

呼ばれているんですよ


実際には、役人もわかっていながら

黙認をしたそうですけれど・・・


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着