2015-06-09 | |
テーマ:お寺 |
浄福寺
今回ご紹介するのは
京都市上京区の西陣(にしじん)にある
浄福寺(じょうふくじ)です!
浄福寺は
恵照山と号する浄土宗のお寺で
延暦年間(782~806年)に
桓武天皇(かんむてんのう:第50代天皇)の勅命によって
興福寺(こうふくじ:奈良)の賢憬(けんけい)が
鬼門除け!として京都御所の東北に
創建したのが始まりなんだそうですよ~
また、一方で
平安時代前期の女御(にょうご・女官)である
班子女王(はんしじょうおう)が
山城国葛野郡(やましろのくにかどのぐん)に
創建したのが始まりともいわれています
当初は天台宗のお寺だったそうです。
その時は、平安時代に存在していた
25の大きなお寺の総称
『二十五大寺(にじゅうごだいじ)』の1つに
数えられる程、壮大な大きさだったんですね~
けれどその後、何度も火災に遭い
1276年(健治2年)に
後宇多天皇(ごうだてんのう:第91代天皇)の命により
一条村雲(いちじょうむらくも:現在の京都御苑西側辺り)に
再建されました
その事から『村雲寺』と
呼ばれる事もあるようです
その後も移転を繰り返し
現在地へは1615年(元和元年)に
移ってきたみたいですね
そんな浄福寺は
薩摩藩(さつまはん)ゆかりのお寺としても
知られているんですよ
簡単にご紹介しますと・・・
安土桃山時代
豊臣秀吉(とよとみひでよし)の
朝鮮出兵に反対した
薩摩の島津歳久(しまづとしひさ)は
その事で自刃に追い込まれ
一条戻り橋に首を晒されたといいます
その後、島津の人々の手によって
首を盗み出すことに成功し
首をここ浄福寺に埋葬したんですね
それ以降、浄福寺は
薩摩藩にとって大切な場所となり
薩摩藩が入京した際には
下級藩士の宿所になっていたそうです
※下級藩士は、『浄福寺党』と呼ばれていました。
また柱には彼らがつけたとされる
刀傷が残っていたりするんですね~
ちなみに浄福寺は
『日本最古の違法建築の寺』としても知られ
江戸時代、幕府から出された
三間梁規制(さんげんはりきせい)という
建築に関する御触書に
違反していたんだそうです
この話は、とーっても気になると思うんですけれど
その話はまた後ほどするとしまして
まずは中に入っていきましょう
こちらは『赤門』と呼ばれる東門で
天正年間(1573~1592年)の建立と伝わる
四脚門(しきゃくもん)です!
※四脚門とは、門柱の前後に控柱(ひかえばしら)を2本ずつ建てた造りで合計で6本の柱がある格式の高い門の事です。上から見ると『H』の形をしています。
全体に朱塗りが施されているから
『赤門』と呼ばれているというワケなんですね
ちなみに、この赤門にちなんで
浄福寺の事を『赤門寺』とも呼ぶそうですよ
浄福寺は、村雲寺に赤門寺
日本最古の違法建築の寺と
いくつもあだ名があるんですね~♪
そんな赤門に面白いお話が
残されているのでご紹介します
それは1788年(天明8年)に起こった
天明の大火(てんめいのたいか)での事。
天明の大火と言えば
京都を火の海に包んだ事件として有名ですけれど
浄福寺にも火の手が迫ると
なんと赤門の上に鞍馬天狗(くらまてんぐ)が現れ
団扇(うちわ)で扇いで火を消したと伝わっているんですね~
護法堂
このようなエピソードから赤門をくぐって
すぐ右手にある護法堂には
大火からお寺を守った鞍馬天狗が祀られています♪
境内には、鞍馬天狗がとまったと伝わる
クロガネモチの木や
天狗の団扇が描かれた額がかけられていましたよ!
団扇
その護法堂の隣に宝蔵があり
宝蔵
向かいには千本薬師があります
千本薬師
そしてこちらは1756年(宝暦6年)に
再建された西陣釈迦堂です!
西陣釈迦堂
釈迦堂の中には
涅槃図(ねはんず)等があるんですね~♪
その釈迦堂からは本堂の横の姿が見えます。
冒頭でも触れました
『日本最古の違法建築の寺』と
浄福寺が言われるのは、この本堂にあります!!
本堂を横から見ると
2つの建物があるように見えますけれど・・・
横から見た本堂
実はこちらの建物
中で繋がっているんですね!!!
つまり2つに見えるお堂は
実は1つだというワケです
どうしてそんな事をしているのかと言いますと
1668年(寛文8年)に幕府から出された
御触書の中の『三間梁規制』の為なんです。
三間梁規制は
建物の大きさを制限するもので
具体的には建物の梁行
(はりゆき:奥行き)の長さを
三間(約5.45メートル)までに
しなさいというものなんですね
ちなみに本堂は、この時既に
1730年(享保15年)に起こった
享保の大火(きょうほうのたいか)で
焼失していました
本堂を再建しようとしても
以前のような本堂は規制の対象になる為
建てる事が出来なかったんです
お寺の本堂ですから
檀家(だんか)さんを集めて
法要をしたりしますので
広くないといけませんよね?
けれど規制の為
以前のような広い本堂は作れません・・・
そこで考えついたのが
お堂を2つ建てて、後から中を繋ぎ
2つ分のお堂の広さを確保する
というものだったんです!
外からは2つのお堂にしか見えず
役人の目をごまかせると考えたワケです
発想の転換ですよね
確かに見た目は2つ分なんですけれど
結局は1つですから違法建築になるので
『日本最古の違法建築の寺』と呼ばれているんですよ!
本堂
そうして再建が進められる事になった本堂は
1733年に再建を果たし
後奈良天皇(ごならてんのう・第105代天皇)
より賜ったと伝わるご本尊
阿弥陀如来像が安置されています
阿弥陀如来像の胎内背部には
永長元年(1096年)の銘があるそうですよ
こちらは庫裏(くり)です!
庫裏
お坊さん達が食事の支度等をするのに
用いられる場所ですよね。
こちらは梵鐘です!
梵鐘
そして、こちらは地蔵堂です。
地蔵堂
地蔵堂には
引接地蔵(ひっぱりじぞう)と呼ばれる
お地蔵さんが安置されています!
人々の苦難を取り除いて
幸せの方に引っ張ってくれるといわれています♪
引接地蔵(ひっぱりじぞう)
払うだけでなく幸せな方へと
導いてくださるなんて、ありがたすぎます
こちらは弁財天をお祀りしている
弁財天社です。
と、いうわけで今回は西陣にある
浄福寺をご紹介しました~♪
この他にも浄福寺には見所がたくさんありますけれど
通常は非公開となっている為
残念ながら見る事は出来ないんです
でも!特別拝観も行われているので
ご興味のある方は是非とも足を運んでみて下さいね
そんな浄福寺の場所はコチラ↓
Tweet雑談掲示板 新着