メモ2015-04-18
テーマ:祭り・イベント
関連:節分祭 2010(吉田神社) / 吉田神社 / 追儺式 2012(吉田神社) / 火炉祭(吉田神社) / 追儺式(吉田神社) / 今宮社(火焚祭) / 

例祭(吉田神社)

今回ご紹介するのは

京都市左京区にある

吉田神社(よしだじんじゃ)で行われた


例祭(れいさい)


例祭(れいさい)です!


吉田神社

859年(貞観元年)4月に

中納言であった藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が

平安京の鬼門に位置する神楽岡に

藤原氏の氏社である春日大社四座を招き

都の鎮守や藤原一族の繁栄を願い

建てた神社なんですね


吉田神社の石碑


その後、1484年(文明16年)

応仁の乱によって存亡の危機に陥っていたのを

吉田神社の神官であった

卜部氏(うらべし)出身の吉田兼倶(よしだかねとも)が

神楽岡に全国の神々を合祀して大元宮を建立し

吉田神道(よしだしんとう:または唯一神道)を唱え

復興に尽力したそうです


江戸末期には

全国の8~9割の神社を傘下に治め

絶大な力を持っていたといわれているんです!


そんな吉田神社では毎年4月18日に
別名、吉田祭とも呼ばれる例祭が行われ
お祭では、本殿神事の他に
倭舞(やまとまい)が奉納されています。


例祭と書かれています。


ちなみに例祭とは

その神社で最も大事なお祭の事なんですよ


それでは早速、レポートしていきましょう♪


午前10時半頃境内に行くと

神職の他、多くの崇敬者の方々

そして観光客の方が集まっていました


土曜日で、さらに快晴という

絶好のお出かけ日和だったのも

影響したかも知れませんね


しばらくすると神職の方や

崇敬者といった関係者の

心身の罪穢(つみけがれ)を祓(はら)う

修祓(しゅばつ)が行われます。


本殿の中へ進む様子


そして神職以下崇敬者の方々が

本殿の中に進みます


本殿では神様へのお供え物である神饌が

運ばれるんですけれど・・・

実は例祭の時だけ、ある特殊な神饌がお供えされるんですよ!!


御棚神饌を運ぶ様子


それは御棚神饌(みなたしんせん)と言って
春日大社の春日祭のものと同じ
古来のしきたりによって
決められた品目を調理した
特別な神饌なんですね


御棚神饌(みなたしんせん)


神饌がお供えされると

宮司が祝詞を奏上します


祝詞奏上


その後、春日南都楽所による

倭舞が奉納されます!

※春日大社から来られているそうですよ♪


倭舞は
舞人が手に榊(さかき)を持ち
大和歌(やまとうた)に合わせて
舞われる神楽の一種で
礼拝を舞踊化したものといわれています


倭舞


太刀袋が虎柄でした


虎柄の太刀袋


その後、玉串奉奠等が行われ

滞りなく例祭がお納めされました♪


倭舞の動画はこちらをご覧ください。


という事で今回は

吉田神社で行われた例祭をご紹介しました!


一般の方の参列は出来ないんですけれど

かなり近くで神事を見学する事は可能なので

雅な倭舞をじっくりと見たい方は

訪れてみてはいかがでしょうか


吉田神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 市バス 31・65・201・206系統 京大正門前(きょうだいせいもんまえ)
 市バス 201・206系統 京大正門前(きょうだいせいもんまえ)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着