2014-06-28 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その308
今回は京都検定の過去問をお送りします。
写真と解説付きですので
是非チャレンジしてみて下さいね
では1問目に行ってみましょう。
【問題】
延暦13年(794)、( )は長岡京から都を遷し、新都を平安京とした。
ア.桓武天皇(かんむてんのう)
イ.聖武天皇(しょうむてんのう)
ウ.天智天皇(てんちてんのう)
エ.天武天皇(てんむてんのう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.桓武天皇
桓武天皇は
父・光仁天皇(こうにんてんのう・第49代)のもとに生まれた
平安時代、最初の天皇ですよね。
平城天皇(へいぜいてんのう・第51代)や
嵯峨天皇(さがてんのう・第52代)、
淳和天皇(じゅんなてんのう・第53代)の父親でもあるんですよ
ちなみに京都を代表する3大祭の1つ
時代祭には
桓武天皇と孝明天皇(こうめいてんのう・平安京最後の天皇)の鳳輦(ほうれん・神輿)が
市内をパレードするんですよ。
※詳しくは、時代祭 2012(平安神宮・京都御苑)の記事をご覧下さい。
2問目にいってみましょう。
【問題】
元禄歌舞伎(げんろくかぶき)を代表する上方役者の坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう)が創始した演出様式はどれか。
ア.和事(わごと)
イ.荒事(あらごと)
ウ.実事(じつごと)
エ.景事(けいごと)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.和事
和事とは歌舞伎演出様式の1つで
やわらかく優美な演技が特徴なんですね。
上方とは京都周辺の事で
坂田藤十郎は
江戸時代初期に活躍した上方俳優です。
南座で行われる顔見世では『坂田藤十郎』『片岡仁左衛門』など人気役者のまねきが上げられます。
坂田藤十郎の名は
1774年の3代目没後以来
襲名されていなかったんですけれど
231年ぶりとなる2005年に
人間国宝の中村鴈治郎(なかむらがんじろう)さんが
襲名したんですよ
続いて3問目にいってみましょう。
【問題】
「都をどり」は第1回京都博覧会の余興として始まった。その振付は何流か。
ア.尾上流(おのえりゅう)
イ.井上流(いのうえりゅう)
ウ.若柳流(わかやぎりゅう)
エ.花柳流(はなやぎりゅう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.井上流
井上流は江戸時代末期に
井上さとが初世『井上八千代』として出来た
京舞の流派の1つです。
1872年、京都博覧会の余興として始まった都をどりは
3世・井上八千代(片山春子)らの発案と言われているんですね
建仁寺(けんにんじ)すぐ側の
祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶかぶれんじょう)では
毎年、4月1日~30日の間
公演(1日4回)が行われています。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択肢ではありません!
ズバリでお答え下さい。
【問題】
京都電気鉄道は、明治28年(1895)に、東洞院塩小路(ひがしのとういんしおこうじ)~( )の約6.7kmにわが国最初の路面電車を開業した。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
伏見下油掛町(ふしみしもあぶらかけちょう)
伏見下油掛町は
寺田屋騒動で有名な寺田屋より北に
100メートルほど行った所なんですよ。
路面電車は
田辺朔朗が総責任者だった
琵琶湖疏水事業の副産物
水力発電施設の電力を利用していたんですね
※水力発電施設や電気鉄道について詳しくは、田辺朔朗博士像の記事をご覧ください。
その為、疎水の流れが止まると
電車も止まったそうですよ。
という事で今回も4問出題させて頂きました。
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
1 ■祇園祭
祇園祭の期間中は、京都人(祭り関係者のみ?)はキュウリを食べないと言われてれていますが、実際どうなんでしょうか?
匿名さん 2014-06-29 08:11:44
2 ■Re:祇園祭
>匿名さん
お祭りに深く関わっている方は
口にしていないそうですよ♪
料亭でもキュウリを出していなかったり、
使ったとしても輪切りにはしていない所もありました。
とはいっても、屋台できゅうりが出ている事もあるので全く食べない!という事ではないみたいです。
京子 2014-06-30 00:46:58
雑談掲示板 新着