メモ2014-04-26
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その291

今回は京都検定の過去問を出題させていただきます。

写真と解説付きですので

ぜひ問題に挑戦してみて下さいね


では早速1問目です。

【問題】

京都市役所

京都市は、昭和38年(1963)にドイツの都市(   )と姉妹都市提携を結び、今年(平成25年)で50周年を迎える。

ア.ミュンヘン

イ.ケルン

ウ.ハンブルグ

エ.ハイデンベルク

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.ケルン


商業都市ケルンは

世界最大のゴシック建築物である

ケルン大聖堂があり、オーデコロン発祥の地と言われています。


1958年、駐日ドイツ大使が京都を訪問した事がきっかけで

姉妹都市提携が結ばれる事になったみたいですよ


また、京都市から『ぎぼし欄干(玉葱の様な丸っこい飾りの欄干)』が

ケルンへ送られ

ケルンからはディオゲネス(ギリシアの哲学者)のモザイク飾りと

大聖堂飾り破風(提携20周年記念)が贈られてきたそうです。


2問目にいってみましょう。

【問題】

大海人皇子(おおあまのおうじ・後の天武天皇)が傷を癒やしたと伝わる「八瀬のかまぶろ」の特徴は何か。

ア.岩盤浴

イ.砂風呂

ウ.蒸し風呂

エ.水風呂

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.蒸し風呂


山城名勝志(江戸時代の京都の地誌)によると

大海人皇子は

壬申の乱(じんしんのらん・672年)の時

八瀬の地(京都の北部)で

背中に矢の傷を負ったとされています。

※壬申の乱について詳しくは、松明殿稲荷神社の記事をご覧下さい。


その時、里人が大海人皇子の傷を治すために作ったのが

八瀬のかま風呂と言われているんですね


瑠璃光院

瑠璃光院

ちなみに八瀬にある

瑠璃光院(るりこういん)では

八瀬のかま風呂の遺構を見学する事が出来るんですよ


では続いて3問目です。

【問題】

根本中堂

比叡山延暦寺は、境内に約150もの堂塔があるが、その総本堂である根本中堂(こんぽんちゅうどう)があるのはどの地域か。

ア.東塔(とうどう)

イ.西塔(さいとう)

ウ.横川(よかわ)

エ.無動谷(むどうじだに)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.東塔


世界遺産に登録されている

比叡山延暦寺は

天台宗総本山として有名ですよね。


境内はとても広く

東塔、西塔、横川の

3つのエリアから構成されています。


国宝である根本中堂には

開山以来、一度も絶やすことなく燃え続けているという

不滅の法灯(ふめつのほうとう)があるんですよ

※延暦寺については、延暦寺(東塔)延暦寺(西塔)延暦寺(横川)の記事をご覧下さい。


ちなみに選択肢の『エ.無動谷』は

比叡山の中腹にあり

無動とは、不動や不動明王を意味しているそうです。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。

ズバリでお答えくださいっ。


【問題】

元和元年(1615)、江戸幕府は天皇と公家の守るべき法を定めた(   )を発布した。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)


二条城

二条城

禁中並公家諸法度は

二条城

徳川家康(とくがわいえやす・江戸幕府初代将軍)

徳川秀忠(とくがわひでただ・2代目将軍)と

二条昭実 (にじょうあきざね・公家)の3人が署名し

公布された法です。


全部で17条あり

明治維新まで一切改定されなかったそうですよ


ちなみに天皇や公家以外にも

武家には武家諸法度

寺院には寺院法度が制定されました。


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口