2014-04-06 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その286
今回も京都検定過去問の中から
4問、取り上げてみましたので
チャレンジしてみて下さいね
それでは早速1問目ですっ。
【問題】
京都を代表する歌舞伎の劇場である南座では、毎年( )から吉例顔見世興行が行われる。
ア.11月30日
イ.12月1日
ウ.12月10日
エ.12月13日
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.11月30日
吉例顔見世興行は
毎年、師走に南座で開催されている
歌舞伎公演の事なんですよ。
※毎年11月30日から12月26日まで行われています。
また、11月25(または26)日には
『まねき上げ』と呼ばれる
出演する役者名の書かれた看板を上げ
興行の成功と無事を祈るイベントが行われています
※詳しくは、まねき上げ 2012(南座)の記事をご覧下さい。
ちなみに南座は日本最古の劇場と言われていて
創建当初、京都には合計で7つの芝居小屋があったんですよ。
明治期には北座・南座だけとなり
1892年に北座が閉鎖になったと言われています。
引き続き2問目です。
【問題】
京の六地蔵めぐりの対象の一つである、通称「鞍馬口地蔵」の正式寺名は( )である。
ア.上善寺(じょうぜんじ)
イ.大善寺(だいぜんじ)
ウ.地蔵寺(じぞうじ)
エ.浄禅寺(じょうぜんじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.上善寺
上善寺は863年に
円仁(えんにん・平安時代中期の僧)が
天台宗の道場として創建した事を起源とするお寺なんですね。
境内に深泥池地蔵(みどろがいけじぞう)が
安置されている事から
京の六地蔵めぐりの1番礼所になっています
※京の六地蔵めぐりとは8月22日~23日に、6つの街道に祀られた地蔵菩薩を巡礼し家内安全、無病息災などのご利益を得る行事です。
上善寺の六斎念仏
ちなみに8月22日には
民俗芸能である
六斎念仏(ろくさいねんぶつ)が奉納されています。
※詳しくは、盂蘭盆会供養 2012(上善寺)の記事をご覧下さい。
引き続き3問目です。
【問題】
葉に深い切れ込みがあり、やわらかくシャキシャキとした歯ざわりが特徴で鍋ものにはかかせない。近年は、生でサラダにも用いられることが多くなった京の伝統野菜といえば何か。
ア.うぐいす菜
イ.畑菜
ウ.みず菜
エ.九条ねぎ
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.みず菜
みず菜(水菜)は京都で誕生した
冬から春にかけてが旬の
アブラナ科に属する野菜です。
京菜(きょうな)や
千筋京水菜(せんすじきょうみずな)とも
呼ばれているんですよ
もともとは『水入り菜』と呼ばれていたそうで
水菜という呼び名では
『毛吹草(けふきぐさ・江戸時代初期)』という書物の中で
紹介されているそうです。
こちらは壬生寺にある新選組局長・近藤勇(こんどういさみ)像です。この他、壬生には八木邸や旧前川邸などもあります。壬生寺について詳しくは壬生寺 その1、壬生寺 その2の記事を、新選組については新選組ゆかりの地巡りをご覧下さい。
ちなみに新選組にゆかりの地として有名な
『壬生(みぶ)』では、水菜の変種である
壬生菜が栽培されていたそうですよ。
※詳しくは、京ゆかりの言葉 その7の記事をご覧下さい。
最後は1級からの出題となるので
選択問題ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
「京によきもの三ツ。女子。加茂川の水。寺社」と記した『羇旅漫録(きりょまんろく)』の著者は誰か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
滝沢馬琴(たきざわばきん)
滝沢馬琴は
江戸時代後期に活躍した
読本(よみほん・小説の一種)作者なんです。
※曲亭馬琴(きょくていばきん)とも言われています。
失明の中、28年という歳月を書けて完成させたという
長編小説『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』は
有名ですよね
羇旅漫録は1802年に書かれた
関西へ旅行した時の記録を綴った随筆(旅行記)です。
ちなみに加茂川(鴨川)の水は
祇園祭の神事の1つ
神用水清祓式で鴨川から水を汲みます。
『神用水清祓式(しんようすいきよはらえしき)』で
利用されているんですよ。
※詳しくは、祇園祭 2012 神用水清祓式(仲源寺・四条大橋)の記事をご覧下さい。
という事で今回も4問出題させていただきました。
みなさんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着