2014-01-19 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その262
京都検定の過去問をお送りします。
写真と解説付きですので
是非、問題にチャレンジしてみて下さいね
では1問目です。
【問題】
後水尾上皇遺愛の『日光椿(じっこうつばき)』のほか多数の名椿で知られる尼門跡寺院はどこか。
ア.霊鑑寺(れいかんじ)
イ.大聖寺(だいしょうじ)
ウ.宝慈院(ほうじいん)
エ.宝鏡寺(ほうきょうじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.霊鑑寺
霊鑑寺は1654年
多利宮(たりのみや・後水尾天皇の皇女)を
開山として建てられたと言われています。
※門跡寺院とは皇族や摂家が出家する特定の位の高い寺院の事を指します。
京都市の東
鹿ヶ谷というエリアにあった事から
『鹿ケ谷比丘尼御所(ししがたにびくにごしょ)』や
『谷御所(たにごしょ)』とも言われるんですよ
日光椿は創建当初から植えられていると言われ
樹齢300年以上なんだそうです。
※詳しくは、霊鑑寺の記事をご覧下さい。
第2問目にいってみましょう。
【問題】
平安期の浄土式庭園が残る法金剛院(ほうこんごういん)は、夏に咲く花の寺としても知られているが、その花は何か。
ア.シャクナゲ
イ.サルスベリ
ウ.フヨウ
エ.ハス
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.ハス
法金剛院は別名
『蓮の寺』とも呼ばれ
境内には世界中から集められたというハスが
咲いているんですよ。
※見頃は7月中旬~8月中旬だそうです。詳しくは、法金剛院 その1、法金剛院 その2の記事をご覧下さい。
ちなみに法金剛院の境内には
国の特別名勝にも指定されている
『青女の滝(せいじょのたき・国内最古の人工の滝)』があるんですよ
またハスだけでなく
春には『枝垂桜』
夏には『あじさい』
秋には『紅葉』と
1年を通してみても
花に溢れているお寺なんです。
では3問目にいってみましょう。
【問題】
2月初午の日、伏見稲荷大社では祭神が降臨したことにちなむ「初午大祭(はつうまたいさい)」が行われ、参詣者は( )を授かる。
ア.花供曽あられ
イ.杉玉
ウ.しるしの杉
エ.牛王札
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.しるしの杉
初午とは2月最初の
『午の日(日付を干支に当てはめた日)』の事です。
711年、2月最初の午の日に
稲荷山の三ヶ峰(みつがみね)に
『稲荷大明神(いなりだいみょうじん・稲荷社の祭神)』が祀られた事から
毎年2月に初午大祭が行われています。
しるしの杉は
この日だけに特別授与される物で
その昔、稲荷社に参詣した証として
杉の小枝を身に付けて帰った故事に基づくんだそうですよ
※初午大祭について詳しくは初午大祭 2012(伏見稲荷大社)の記事をご覧下さい。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
江戸時代の伝説的人物、白幽子(はくゆうし)が晩年を過ごし、富岡鉄斎(とみおかてっさいは)による「白幽子厳居之跡(はくゆうしがんきょのあと)」の碑が残る。また、臨済宗中興の祖である白隠(はくいん)の著書『夜船閑話(やせんかんわ)』ゆかりの地ともいわれる。この山は何か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
瓜生山(うりゅうやま)
瓜生山は
京都市の北東にある山です。
山頂に『勝軍地蔵』が置かれていた事から
勝軍地蔵山とも言われているんですよ。
白幽子は江戸時代
京都・白川(現在の左京区・岡崎の周辺)にある
山の中に住んでいたとされる人物です
※石川丈山(いしかわじょうざん・徳川家康の家臣であり詩仙堂を建てた人)の弟子であったと言われています。
富岡鉄斎は
明治から大正にかけて活躍した文人画家で
かつては車折神社(くるまざきじんじゃ)の
宮司を努めた事もある人なんですよ。
夜船閑話とは
修行中、病気にかかった時に
独特の健康法により
治癒した事が書かれている本です。
という事で本日も4問出題させていただきました。
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着