メモ2013-12-06
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その245

いよいよ試験日(12月8日)が

近づいて来ましたね~。

本日は京都検定の過去問を出題しているので

復習に役立てて下さいねっ


それでは早速、1問目にいってみましょう。

【問題】

明治5年(1872)、第1回京都博覧会の附博覧(つけはくらん)として京舞井上流 三世家元 井上八千代らの発案で(   )が始まった。

ア.祇園をどり

イ.京おどり

ウ.都をどり

エ.北野をどり

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.都をどり


都をどりは

芸妓・舞妓による舞踊なんですよ


東京遷都により

衰退していく京都に活力を取り戻そうと

博覧会開催の計画を立て

その附博覧(余興)として

槇村正直(まきむらまさなお・京都府2代目知事)が

井上八千代らと企画したのがはじまりと言われています。

※博覧会開催中の70日間にわたって興行は続いたそうですよ。


建仁寺

建仁寺のすぐ側にある

祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶかぶれんじょう)では

毎年、4月1日~30日の間

公演が行われています。


続いて2問目にいってみましょう。

【問題】

明治28年(1895)4月から7月まで、第4回内国勧業博覧会が(   )で開催され、100万人を超える入場者で賑わった。

ア.西本願寺

イ.二条城

ウ.京都御苑

エ.岡崎

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.岡崎


第4回内国勧業博覧会は

1894年に開催される予定だったものを

『平安遷都1100年記念祭の記念事業にしたい』という

市民の希望により

1895年に開催されました。


当時としては珍しかった自動車やタイプライター

などの展示が行われたようですよ

※日本で最初の京都電気鉄道『通称:N電』もこの年に合わせて開業となりました。


平安神宮

用意された会場の大きさは約17万8千㎡あり

場所は岡崎(京都市の東)にある

平安神宮の南に用意されました。


【問題】

平安京の天皇の居所である内裏は、火災でたびたび焼失し、再建までの間、一時的に公家の邸宅を借用した。これを何というか。

ア.里内裏

イ.仮内裏

ウ.大内裏

エ.町内裏

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.里内裏(さとだいり)


里内裏は

問題にもあるように

内裏が火災で消失する度

天皇が移り住んだ建物です。


京都御所

現在の京都御所はもともと

里内裏の1つであった

『土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)』なんだそうですよ。


北厳天皇(こうげんてんのう・北朝初代天皇)が

土御門東洞院殿を皇居として以来

明治維新まで利用される事になりました


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択肢ではありません!

ズバリでお答え下さい。


【問題】

蓮華寺(れんげじ)は、加賀藩家老の今枝民部近義(いまえだみんぶちかよし)が再興したとされているが、この再興には石川丈山(いしかわじょうざん)や狩野探幽(かのうたんゆう)らとともに協力した江戸時代前期の朱子学者は誰か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

木下順庵(きのしたじゅんあん)


蓮華寺は京都市左京区にある

天台宗のお寺です。

※ちなみに京都には、もうひとつ蓮華寺(右京区・仁和寺の向い)があります。詳しくは、蓮華寺の記事をご覧下さい。

六角形の石柱に

六角推の様な笠を被せた形の

蓮華寺形灯籠』が有名なんですよ


木下順庵は

京都出身の朱子学者で

加賀藩主に仕えた後

徳川綱吉(とくがわつなよし・第5代将軍)の

教育係となりました。


詩仙堂

石川丈山は

徳川家の家臣だった人物で

老後は『詩仙堂』を建て

余生を過ごしたと言われています。

※この他にも庭師として、渉成園(しょうせいえん)の作庭にも関わったんですよ。


狩野探幽は江戸時代初期を代表する絵師であり

詩仙堂内には彼の描いた

中国の詩家36人の肖像画が飾られています。

※詳しくは、詩仙堂 その2の記事をご覧下さい。


という事で今回も4問出題させていただきました!

皆さんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着