メモ2013-09-16
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その217

本日は京都検定の過去問をお届けします。

写真と解説付きですので

是非、挑戦してみて下さいね


では早速1問目です。

【問題】

京都御所

三条大橋の東詰には、江戸中期に尊王論を唱え、全国を行脚した(   )が御所に向かって拝礼する像がある。

ア.石田梅岩(いしだばいがん)

イ.板倉勝重(いたくらかつしげ)

ウ.角倉了以(すみのくらりょうい)

エ.高山彦九郎(たかやまひこくろう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.高山彦九郎


江戸時代中期から後期に活躍した思想家で

尊王思想を説いて

全国を旅したと言われています

※彼の日記は当時の社会や、その土地の風習が記された貴重な資料となっているそうですよ。


江戸時代の寛政期(かんせいき・1789年~1801年)に

優れた活躍をした事から

『寛政の三奇人』の1人に数えられています。

※残りの2人は、林子平(はやししへい・政治家)と蒲生君平(がもうくんぺい・学者)です。


久留米(くるめ・現在の福岡県久留米市)で

自ら命を絶ちますが

その生涯は尊王運動の先駆者として

幕末の志士達に影響を与えたと言われているんですよ。


そんな彼の銅像が

鴨川(かもがわ・京都を代表する川)の側にあり

『土下座前』という待ち合わせ場所として

京都の人々から、親しまれています

※御所に向かって拝礼をしている姿が、土下座をしているように見える事から混同され、そう呼ばれるようになったみたいですよ。


続いて2問目です。

【問題】

京町屋

魔除けのため京町屋の小屋根に祀られるようになったのはどれか。

ア.布袋さん(ほていさん)

イ.鍾馗さん(しょうきさん)

ウ.荒神さん(こうじんさん)

エ.福助さん(ふくすけさん)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.鍾馗さん


鍾馗さんは中国に伝わる神様で

魔除けの象徴とされています。

※右手に剣を持ち、目を見開いた姿をしています。


何故、魔除けの象徴になったのかと言いますと

かつて唐の玄宗皇帝(げんそうこうてい)が

病に倒れた時

鍾馗さんが夢の中に出てきて

鬼を退治したところ

病が治った事に由来しているそうですよ


屋根に飾られるようになったのは

京都三条にあった薬屋が

屋根に鬼瓦を使った所

向かいの家の女性が病に倒れてしまいました。

そこで鬼より強いと言われる

鍾馗さんを屋根に置くと

病気が治ったという話にちなんでいます。


では、3問目にいってみましょう。

【問題】

能には小野小町(おののこまち)はじめ平安時代の女流歌人をシテ(主人公)にした曲が少なくないが、和泉式部(いずみしきぶ)の霊が出てくる謡曲はどれか。

ア.定家(ていか)

イ.誓願寺(せいがんじ)

ウ.雲林院(うんりんいん・うりんいん)

エ.三井寺(みいでら)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.誓願寺


能の謡曲『誓願寺』は

誓願寺が舞台の

一遍上人(いっぺんしょうにん・鎌倉時代中期の僧)と

和泉式部によるお話です


彼が女(和泉式部の化身)に

「誰でも南無阿弥陀仏と唱えれば必ず往生できるのです。」

と説くと、やがて女は

歌舞の菩薩(極楽浄土で歌や舞を演じる菩薩)となり

彼の前に現れるというお話です。

※謡曲とは『能』の歌の部分だけを表現したものです。ですので、能でありながら『お面』も付けていなければ『舞』なども行ないません。

誓願寺

ちなみに謡曲の題名になっている誓願寺

和泉式部が一時期、身を寄せた場所であり

落語発祥の寺として知られています。

※詳しくは、誓願寺の記事をご覧下さい。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。

ズバリでお答えください~っ。


【問題】

源氏物語五十四帖(げんじものがたりごじゅうよんじょう)のうち、最後の十帖は宇治川周辺が舞台になった物語で「宇治十帖」と呼ばれているが、第四十五帖の巻名は(   )という。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

橋姫


第四十五帖から第五十四帖までを

『宇治十帖(うじじゅうじょう)』といい

薫(かおる・光源氏の息子)が主人公のお話です


橋姫神社

宇治の橋姫神社で出会った

『宇治八の宮』の娘『大君(おおきみ)』に恋をした彼は

和歌を彼女に送ります。


送った和歌というのが

橋姫の伝説になぞらえたものであった事に

巻名の『橋姫』は由来していると言われているんですよ。

※橋姫の伝説とは、夫をとある女性に取られ、嫉妬のあまり、その女を殺す為に貴船の山奥に籠もり、鬼となった橋姫にまつわるお話です。詳しくは貴船神社命婦稲荷神社の記事をご覧下さい。


詠んだ和歌は

「橋姫の心をくみて高瀬さす 棹(さお)のしづくに袖ぞ濡れぬる」

です。

訳してみると

「橋姫のように、山里(宇治)で暮らすあなたを見ていると

私は涙で袖を濡らしてしまいます。」

という意味なんですね

※源氏物語について詳しくは、源氏物語ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。


という事で本日も4問出題させていただきました!

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着