メモ2013-07-11
テーマ:神社

旦椋神社

今回ご紹介するのは、京都府南部の

宇治市にある神社・・・

旦椋神社

旦椋神社(あさくらじんじゃ)です


式内旦椋神社と書かれた石碑

漢字は2つあり『且椋神社』とも書くようです。

この旦椋神社の創建は古く

大和朝廷の頃に建てられた社を

起源とする神社です。

かつては、栗隈県(くりまあがた・現在の城陽市)と呼ばれる地にあったとされ

1550年に社殿が焼失した事をきっかけに

現在地(宇治市)にあった『天満天神』と

合祀されたそうです

※城陽市は宇治市の南隣に位置する市です。


旦椋神社境内

境内は広く、北と南に分かれていて

ちょうどその間を道路が走っています。


割拝殿

真っ直ぐ進むと、見えてくるのは

割拝殿(わりはいでん)です。

通常の拝殿と違い、2つに分かれ

その間を人が通れるようになっているんですね。


かつて、旦椋神社があったとされる栗隈県は、大和政権における農地『屯倉(みやけ)』とされ、穀物が作られていたそうです

ちなみに、旦椋神社の名前にもなっている『あさくら』とは

屯倉に建てられた、米を蓄える為の『校倉(あぜくら・倉庫)』が

訛ったものだと考えられているんですね。


つまり、校倉に神様を祀っていた事が

旦椋神社の起源だと考えられています。

校倉は建築様式の1つであり

現在でいう丸太小屋に似た造りの倉庫です。


高床式となっている事もあり

非常に風通しが良く、湿気の籠もらない造りをしているんですね~。


こうした事から

お米の貯蔵庫としても重宝されていたんですよ。


その後、室町時代後期の1550年に社殿が焼失し

栗隈県より北側に位置する現在地に

すでにあった天満天神社と合祀する形で

社殿が再建される事となりました

※再建したのは、吉田神社の神職であった吉田兼右(よしだかねみぎ)という人物だと言われています。


本殿

こちらが本殿になります。

写真では見えにくいですが、欄干分などには

極彩色豊かな彫刻が施され、とても鮮やかな社殿となっています。

壁の部分には、狛犬なども描かれていましたよ。


ちなみに、祭神は以下の二柱とされています


・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)

「産」という字が使われている事からも分かる通り

植物の生成力や生育を神格化した神様で

一説では、皇祖神(天皇家の祖先神)にも挙げられています


・神皇産霊尊(かみむすびのみこと)

高皇産霊尊と同様に

高天原(天上界)に最初に生まれた神々とされています。

国産みの神で知られる

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)などよりも以前に

存在していた神様というワケです


狛犬

こちらは境内にある狛犬です。

明治の頃のものだそうですよ~。


狛犬

狛犬は二対一体とされ

口はそれぞれ阿吽(あ・うん)の形をしています

『阿』は口を開き、最初に発する音であり

『吽』は口を閉じ、最後に発する音と言われ

誕生と終わりを意味しているとも

言われているんですね。


この他にも、口の形が

『息を吐く』『息を吸う』姿である事から

ぴたりと息が合う姿や、コンビネーションが良い事を

『阿吽の呼吸』なんて言ったりしますよねっ


天満天神社

こちらは本殿の隣にある『天満天神社』です

祀られているのは学問の神様で有名な

菅原道真(すがわらのみちざね)です。

ちなみに、菅原道真を祀る天満宮は

彼の祟りを静める為のものなんですよね。

※彼について詳しくは京の天満宮巡りの記事をご覧下さい。


という事で、今回は京都府宇治市にある

旦椋神社を紹介させていただきました

場所はコチラ↓


大きな地図で見る



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着