今回ご紹介するのは、京都府南部の

宇治市にある神社・・・

旦椋神社

旦椋神社(あさくらじんじゃ)です


式内旦椋神社と書かれた石碑

漢字は2つあり『且椋神社』とも書くようです。

この旦椋神社の創建は古く

大和朝廷の頃に建てられた社を

起源とする神社です。

かつては、栗隈県(くりまあがた・現在の城陽市)と呼ばれる地にあったとされ

1550年に社殿が焼失した事をきっかけに

現在地(宇治市)にあった『天満天神』と

合祀されたそうです

※城陽市は宇治市の南隣に位置する市です。


旦椋神社境内

境内は広く、北と南に分かれていて

ちょうどその間を道路が走っています。


割拝殿

真っ直ぐ進むと、見えてくるのは

割拝殿(わりはいでん)です。

通常の拝殿と違い、2つに分かれ

その間を人が通れるようになっているんですね。


かつて、旦椋神社があったとされる栗隈県は、大和政権における農地『屯倉(みやけ)』とされ、穀物が作られていたそうです

ちなみに、旦椋神社の名前にもなっている『あさくら』とは

屯倉に建てられた、米を蓄える為の『校倉(あぜくら・倉庫)』が

訛ったものだと考えられているんですね。


つまり、校倉に神様を祀っていた事が

旦椋神社の起源だと考えられています。

校倉は建築様式の1つであり

現在でいう丸太小屋に似た造りの倉庫です。


高床式となっている事もあり

非常に風通しが良く、湿気の籠もらない造りをしているんですね~。


こうした事から

お米の貯蔵庫としても重宝されていたんですよ。


その後、室町時代後期の1550年に社殿が焼失し

栗隈県より北側に位置する現在地に

すでにあった天満天神社と合祀する形で

社殿が再建される事となりました

※再建したのは、吉田神社の神職であった吉田兼右(よしだかねみぎ)という人物だと言われています。


本殿

こちらが本殿になります。

写真では見えにくいですが、欄干分などには

極彩色豊かな彫刻が施され、とても鮮やかな社殿となっています。

壁の部分には、狛犬なども描かれていましたよ。


ちなみに、祭神は以下の二柱とされています


・高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)

「産」という字が使われている事からも分かる通り

植物の生成力や生育を神格化した神様で

一説では、皇祖神(天皇家の祖先神)にも挙げられています


・神皇産霊尊(かみむすびのみこと)

高皇産霊尊と同様に

高天原(天上界)に最初に生まれた神々とされています。

国産みの神で知られる

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)などよりも以前に

存在していた神様というワケです


狛犬

こちらは境内にある狛犬です。

明治の頃のものだそうですよ~。


狛犬

狛犬は二対一体とされ

口はそれぞれ阿吽(あ・うん)の形をしています

『阿』は口を開き、最初に発する音であり

『吽』は口を閉じ、最後に発する音と言われ

誕生と終わりを意味しているとも

言われているんですね。


この他にも、口の形が

『息を吐く』『息を吸う』姿である事から

ぴたりと息が合う姿や、コンビネーションが良い事を

『阿吽の呼吸』なんて言ったりしますよねっ


天満天神社

こちらは本殿の隣にある『天満天神社』です

祀られているのは学問の神様で有名な

菅原道真(すがわらのみちざね)です。

ちなみに、菅原道真を祀る天満宮は

彼の祟りを静める為のものなんですよね。

※彼について詳しくは京の天満宮巡りの記事をご覧下さい。


という事で、今回は京都府宇治市にある

旦椋神社を紹介させていただきました

場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口