メモ2013-01-23
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その134

こんにちは京子です。

今回は京都検定の過去問を取り上げてみたいと思います。

解説と写真付きですので

是非、問題に挑戦してみてくださいね


早速、1問目に行ってみましょう。

【問題】

7月17日の祇園祭の山鉾巡行で先頭を行くのはどれか。

ア.函谷鉾(かんこほこ)

イ.北観音山(きたかんのんやま)

ウ.長刀鉾(なぎなたほこ)

エ.南観音山(みなみかんのんやま)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

長刀鉾

ウ.長刀鉾


祇園祭は八坂神社の祭で

7月1日から1ヶ月間、行われます。


日本3大祭の1つとしても有名で

『ユネスコ無形文化遺産』にも登録されているんですよ


17日に行われる山鉾巡行では

毎年、巡行の順番をくじを引いて決めますけれど

長刀鉾函谷鉾放下鉾岩戸山船鉾橋弁慶山

北観音山南観音山、大船鉾だけは

くじを取らず巡行の順番が最初から決まっています。


生稚児

くじ取らずの中でも先頭を行く長刀鉾には

山鉾の中で唯一、生稚児(いきちご)を乗せ巡行をします

※その他の鉾は人形などで見立てています。


巡行の様子は当サイトでもレポートしていますので

下記リンクからご覧ください。


祇園祭 2012 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社

祇園祭 2010 山鉾巡行(八坂神社


続きまして、2問目です。

【問題】

6月晦日(みそか)の夏越祓(なごしのはらえ)のときに、厄を祓い、息災を祈って(   )を食べる。

ア.嘉祥菓子(かじょうがし)

イ.夏柑糖(なつかんとう)

ウ.水無月(みなづき)

エ.麦代餅(むぎてもち)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

水無月

ウ.水無月


夏越祓とは半年間の罪や穢れを祓い

残り半年を無病息災に過ごせるように

6月の後半に各神社で行われるイベントです


水無月は三角形の形をした

白ういろうに小豆が乗っている和菓子です。


小豆は悪魔払いを意味し

ういろうは

暑気払い(しょぎばらい)の意味が込められた『氷』に見立て

作られています。


冷蔵庫も無い当時は

氷は貴重であった為に、庶民には食べる事が出来ませんでした。

この事から

氷に見立てた『水無月』が作られたというワケなんですよ

※夏越祓について詳しくは、京の茅の輪巡りの記事をご覧ください。


では3問目です。

【問題】

天台宗五箇室門跡(てんだいしゅうごかしつもんせき)の一つの(   )には、「不動明王像」(国宝)や三畳台目の席の茶室「八窓軒(はっそうけん)」などがある。

ア.青蓮院(しょうれんいん)

イ.妙法院(みょうほういん)

ウ.曼殊院(まんしゅいん)

エ.毘沙門堂(びしゃもんどう)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

曼殊院

ウ.曼殊院


曼殊院は、平安時代の僧『最澄(さいちょう・天台宗の祖)』が

比叡山に作ったお堂を起源とするお寺です。

※現在地である一乗寺には1656年に移されました。


門跡とは門跡寺院(皇族や摂家が出家する位の高い寺院)の事を指し

天台宗の5つの門跡寺院の事を『天台宗五箇室門跡』や『天台宗五門跡』と言います

※門跡寺院について詳しくは、天台宗五門跡の記事をご覧ください。


国宝である不動明王は体が黄色い事から『黄不動』と呼ばれ

滋賀県にある三井寺の不動明王像を書き写したと言われているんですね。


八窓軒は仏教の八相成道(はっそうじょうどう・人生を8つに分けたもの)にちなむ

8つの窓がある事から、その名で呼ばれています。

※詳しくは、曼殊院の記事をご覧ください。


最後は1級からの出題となるので

選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さい!

【問題】

糺の森

糺の森を「偽りを 糺の森の木綿襷(ゆふだすき) かけつつ誓へ 我を思はば」(『新古今和歌集』)と詠んだ歌人は誰か。

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

平貞文(たいらのさだふみ)


糺の森は下鴨神社にあり

3万6千坪(東京ドームの約3倍)もの面積がある森林なんです。

下鴨神社について詳しくは、下鴨神社 その2、下鴨神社 その3の記事をご覧ください。


平貞文は平安時代中期に活躍した貴族(歌人)で

プレイボーイとして有名な

在原業平(ありわらのなりひら)と並び、称されるほどだったそうです

※在原業平について詳しくは、業平忌 2012(十輪寺)の記事をご覧ください。


木綿襷とは木綿で作られた襷であり

神様を祀る時に使われるものなんです。

つまり、遠回しに賀茂の神様の事を言っているそうで

「私の事を思っているのなら

糺すの森にいる

賀茂の神にかけて誓いなさい。」

という意味なんだそうですよ


歌が詠まれたきっかけは

平貞文と親しくなった女性との間に

別の男が割り込んで来たんですね。

平貞文は、どういう事かと女性に尋ねた所

その女性は、男との仲を否定するので

それならば、糺の森の神(賀茂の神)に誓いなさい

と詠んだというワケです。


という事で本日も4問出題させていただきました

皆さんは何問正解されましたか?




1 ■京都検定

京子さん
本日去年の京都検定の結果が来ました。無事合格!三級だけど、嬉しいです。京子さんのおかげです。これからの京都の事学んでいきたいです。

みのぽんさん 2013-01-24 18:07:02

2 ■Re:京都検定

>みのぽんさん
三級合格オメデトウございます('-^*)/
今年は2級にチャレンジですね!?

記事がお役に立てたのでしたらとても嬉しいです(*⌒∇⌒*)!

これからも沢山ご紹介していくので楽しみにしてて下さいね♪

京子 2013-01-25 01:30:15


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着