メモ2011-09-06
テーマ:お寺
関連:新春祈祷会(八坂庚申堂) / 初庚申(八坂庚申堂) / 

八坂庚申堂(金剛寺)

こんにちは京子です。

さて、本日ご紹介するお寺は・・・

八坂庚申堂

八坂庚申堂(やさかこうしんどう)


正式名称は金剛寺と言います。

場所は八坂神社清水寺の間ぐらいですね♪。


八坂庚申堂

さて、この庚申堂は

日本で最初の庚申信仰の霊場で

日本三庚申のひとつと言われています。


その前に庚申って何?と言いますと・・・

『庚申』は十干の庚と十二支の申とを組み合わせたもの。


つまり干支の事ですね!

その昔、中国や日本では日にちを数字ではなく漢字で表現していました。


十干(じゅっかん)である

『甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸』

十二支(じゅうにし)である

『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥』

『十干』と『十二支』の漢字をひとつずつ

一日ごとに組み合わせて呼んでいました。


『庚申』の日は60日に一度巡ってくるのです。

八坂庚申堂

境内に並べられた瓦には、十二支が描かれていました。


庚申信仰は民間に広がった信仰で

庚申の夜には、徹夜で過ごしました。


どうして徹夜で過ごしたの??

中国から伝わった道教では、人の中には皆

三尸虫(さんしちゅう)と呼ばれる虫がいると言われていました。


この虫が庚申の夜に、寿命をつかさどる神様に

悪行を報告しに行っていると考えられていました。


人々は、この虫が神様に報告すると

寿命を縮められると恐れていたんですね。


だから、その虫が報告に行かないように

寝ずに過ごしていたんです。


八坂庚申堂

さて、こちらは『びんずるさん』です。


自分の体の悪い部分を撫でる事でご利益があります。

そして、そのびんずるさんのお堂の屋根に

くくりつけてある、カラフルな袋の玉があるのがお分かりですか?


これは『くくり猿』と呼ばれ

手足を縛られたお猿さんの姿を表しています。

これは心をコントロールする意味があるんです。


お猿さんなど、動物は欲のままに行動する生き物。

この欲望は、もちろん人間の中にもありますけれど

縛られた猿を人間の欲望に喩え、私利私欲の為だけに生きてちゃダメですよ

というメッセージが込められています。


欲を我慢する事で、願い事を託せるのがくくり猿なのです。

これは、御守りとして買う事も出来ますよ~!


八坂庚申堂

表門の屋根には『見ざる・言わざる・聞かざる』のお猿さんがいましたよ♪


八坂庚申堂

こちらも口に手を当てた『言わざる』のお猿さんがっ。


さて、遅くなりましたけれど

こちらの庚申堂は

平安時代のお坊さんであり、比叡山の山伏・呪術僧として知られている

浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が建てました。


庶民の人でも、気軽にお参りできるようにと

庚申堂を建てたのが始まりです。


八坂庚申堂

本尊は青面金剛(しょうめんこんごう)です。


これは飛鳥時代に、秦氏の守り本尊であり

先ほどご説明した『三尸虫』をやっつける神様だとも言われています。


浄蔵貴所は父親の病の治癒祈願の為に

本尊にこんにゃくを捧げたところ

見事に病気が治ったという言い伝えから

庚申堂では、庚申の日に猿の形にかたどった

『厄除けコンニャク焚き』があり、参拝者に振舞われています♪


そんな庚申堂の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 市バス 206系統 清水道(きよみずみち)
 京阪電車 京阪本線 祇園市場(ぎおんしじょう)

1 ■こんにゃく

猿の形をしたこんにゃくですか!

どんな感じなんでしょうか…

当然食べていいんですよね

ほたてこはくさん 2011-09-07 16:46:48

2 ■Re:こんにゃく

>ほたてこはくさん
もちろん、食べても大丈夫だと思いますよ~♪
でも、どんな風に型抜きをするのでしょうね(゜д゜;)

京子 2011-09-07 18:41:41


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着