メモ2020-01-08
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その342

本日は京都検定対策問題をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~

では、早速1問目です


【問題】

清水寺

清水寺の起源である千手観音を祀る仏堂を建立した人物は誰か。

ア.藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)

イ.聖徳太子(しょうとくたいし)

ウ.小野妹子(おののいもこ)

エ.坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

エ.坂上田村麻呂


坂上田村麻呂は、妻の病気の薬にと

鹿の生き血を求めて鹿狩りに出かけた際

延鎮(えんちん)というお坊さんに出会います。


この時、延鎮は田村麻呂に殺生を戒め

観世音菩薩の功徳を説いたんですね


これに大変感銘を受けた田村麻呂は

後に十一面千手観世音菩薩を本尊にして

清水寺を建立したといわれています


清水寺の名前は、音羽の瀧(おとはのたき)の

清らかさにちなんで、名付けたんだそうですよ♪


続いて2問目です。


【問題】

西本願寺

小麦粉を練って麦芽糖と白味噌をまぜて焼いた西本願寺の御用菓子はどれか。

ア.ちご餅

イ.松風(まつかぜ)

ウ.水無月(みなづき)

エ.麦代餅(むぎてもち)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

松風

イ.松風


戦国時代の1570年、織田信長(おだのぶなが)と

当時、最大の宗教的武装勢力だった

浄土真宗本願寺勢力(一向宗)との間に

石山合戦(いしやまがっせん)が起こりました


本願寺の周囲を信長に包囲され

食料が厳しくなってきた中

顕如(けんにょ・本願寺第11世住職)や門徒達は

亀屋陸奥(かめやむつ)の3代目・大塚治右衛門春近

(おおつかはるえもんはるちか)が考案した

松風を食べて篭城戦を戦い抜いたと

いわれているんですね~


詳しくは亀屋陸奥の記事をご覧下さい。


3問目にいってみましょう。


【問題】

了徳寺

鳴滝(なるたき)の了徳寺(りょうとくじ)では12月9・10日の両日、大鍋で炊かれる(   )が中風除け(ちゅうぶよけ)を願う参拝者に振る舞われる。

ア.人参

イ.かぼちゃ

ウ.大根

エ.ごぼう


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

了徳寺の大根焚

ウ.大根


了徳寺では、毎年12月9日と10日の

報恩講(ほうおんこう)の際に

大鍋で焚いた約3000本の大根を

参拝者に振舞う大根焚(だいこだき)が

行われています


鎌倉時代に親鸞(しんらん)は

師である法然(ほうねん)の旧跡を訪ねて

愛宕山(あたごやま)の月輪寺

(つきのわでら、がつりんじ)を訪れた帰りに

この地で説法をしたそうです。


その説法のお礼に村人達が

塩味の大根を煮て捧げたという故事にちなんで

今でも大根焚きが振舞われているんですね


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

法観寺の八坂塔

祇園祭の山伏山(やまぶしやま)には、山伏の姿をした御神体が飾られる。そのモデルとされ、かつて傾いた法観寺(ほうかんじ)の八坂塔を法力で直したと伝わる僧は誰か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

山伏山の御神体

浄蔵(浄蔵貴所)(じょうぞうきしょ)


山伏山の御神体の人形は

浄蔵が修行中のときの山伏姿が

モデルといわれています


948年(天暦2年)に法観寺の八坂塔

(やさかのとう)が西北に傾いた際に

浄蔵が八坂塔に向かって祈ると

空が曇り、風が吹き、八坂塔が揺れはじめ

元の状態に戻ったと伝わっているんですね


ちなみに浄蔵には八坂塔の話の他にも

父を蘇生させた一条戻り橋の話や

朱雀門の鬼の笛と伝わる葉二(はふたつ)を

吹いたという話が知られています


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着