メモ2012-12-20
テーマ:祭り・イベント
関連:西本願寺 / 

お煤払い(西本願寺)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

西本願寺で行われた

お煤払い

お煤払い(おすすはらい)です


西本願寺

西本願寺は世界遺産にも登録されているお寺で

浄土真宗本願寺派の本山です。


西本願寺という名前は通称で

正式名称はズバリ『本願寺』といいます


実はこの西本願寺から分かれて出来たのが

『真宗本廟(しんしゅうほんびょう・東本願寺の正式名称)』なんですよ


西本願寺東本願寺に分かれた経緯は

東本願寺(真宗本廟)の記事でご紹介しているのでチェックしてみて下さい。


そんな西本願寺で行われる『お煤払い』は

1年間お堂に溜まったホコリを出す為に

煤竹

煤竹

門徒(信者)さんらが煤竹(すすだけ・先の曲がった1m程の竹)を使って畳を叩き

舞い上がったホコリを大きなうちわで外に出すという行事です。

※今年1年、無事に過ごせた事を感謝する行事でもあるそうです。


約500年程前の蓮如上人(れんにょしょうにん・衰退していた本願寺を再興した人)の頃には

既に行われていたようですよ


それでは早速、レポートして行きましょう。

午前7時頃

西本願寺に到着すると

割烹着(かっぽうぎ)姿の人や

完全防備姿

タオル、マスクなどで顔を覆い隠した

完全防備姿の門徒らが

取り払い中

阿弥陀堂や御影堂の障子を取り払っている所でした


しばらくすると手に煤竹を持った門徒らが阿弥陀堂に集まり

門主(もんしゅ・住職の事)が来られ、礼拝(らいはい・仏様を拝む事)が行われました。


その後、門主がお煤ほうき(長さ4メートル程のほうき)を僧侶から受け取り左右に振り

僧侶の方だけが約1m程の距離を往復して煤払いを行います。


御影堂でも同様の事が行われた後

いよいよ門徒も1列に並んで

一斉に畳を煤竹で叩き始めます


畳を叩いている門徒の後からは

大きなうちわを持った別の門徒が

ホコリを外に出す為にあおいでいましたよ


細かな装飾の所まで払われていました。


20分程、阿弥陀堂と御影堂のホコリを叩きだすと

約1時間、休憩を挟み

宙に舞ったホコリが再び落ちてくるのを待ちます。


落ちてきたホコリを濡れ雑巾でふき取ると

本日のお煤払いは無事、終了です


一連の流れは動画でご覧ください。


そんなお煤払いが行われた西本願寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

『お煤払い』の関連イベント


メモ2012-12-20
テーマ:祭り・イベント
関連:東本願寺(真宗本廟) / 

お煤払い(東本願寺)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

東本願寺で行われた

お煤払い

お煤払い(おすすはらい)です


東本願寺は京都駅の直ぐ近くにあるお寺で

通称『お東さん』と呼ばれ親しまれています。


本日、早朝には歩いて20分程の距離にある

西本願寺でも『お煤払い』が行われていましたので

興味のある方は、お煤払い 2012(西本願寺)の記事もチェックしてみて下さいね。


そんな東本願寺で行われる『お煤払い』は

約100人もの門徒や東本願寺の職員の方が

堂内にある畳を竹の棒で叩いて

1年分のホコリを出す行事です


約500年程前

まだ本願寺が1つだった頃から続いている

師走の伝統行事なんですよ

※本願寺が西と東、2つ出来た経緯について詳しくは、東本願寺(真宗本廟)の記事をご覧ください。


それでは早速、レポートしていきましょう。

午前9時頃

東本願寺

東本願寺に到着すると

職員の方が御影堂へと

集まって来られる所でした


僧侶の方が来られると

テキパキと指示を出し

10分程で御影堂の障子が全て取り払われ

その後、門徒たちは御影堂の中央部に集まり

関係者全員が揃うと

合掌の後、開会式の始まりです


道具の使い方や掃除の順序

注意事項などの説明がひと通り終わると

いよいよお煤払いがスタートします


まず最初に堂内で段差のある部分へ

入り口側を背にして全員が1列に並びます。

そして奥へと割り竹(長さ約1mの竹)で畳を叩きながら移動をし

また元の位置まで戻ります。


その後、今度は入り口の方へと進んで行くのですけれど

途中、入り口まで3本ある大柱の所で1回づつ合計3回の休憩を入れます。


畳を叩きながら移動してる背後では

2メートルもある大きなうちわで

ホコリを外側へとあおぐ人もいるんですよ


これを2回繰り返して畳からホコリを浮かせると

ホウキで外へと吐き出していきます。


ホウキでホコリをある程度吐き出せたら

雑巾を用いて畳や床を拭いていきます

次は雑巾を用いて畳や床を拭いていきます。


1時間程かけて堂内のホコリを外に出すと

関係者総出で障子を元に戻し

『御規式(おきしき)』が始まります


御規式とは

新たに御堂の飾付けを整えてお給仕(掃除やお供え事など)を始めるための儀式で

門首(もんしゅ・門徒の代表)が

御規式

大きな白い布に『寿』という字を竹で書くんですよ

※この竹は東本願寺近辺から伐って来られた竹なんだそうです。


その後、閉会式が行われ

1時間半程のお煤払いは終了しました。


東本願寺のお煤払いの様子は是非、動画でご覧ください。


横1列に揃って畳を叩きながら

向かって来る様子は

とても整っていて凄かったです


そんなお煤払いが行われた東本願寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

『お煤払い』の関連イベント



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口