![]() | 2012-09-22 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:梨木神社 / 梨木神社の山吹(ヤマブキ) / 萩まつり その2(梨木神社) / 元服式(梨木神社) / 染井 / |
萩まつり その1(梨木神社)
こんにちは京子です!
今回ご紹介するのは9月22日に
梨木神社で行われた
萩まつりです
『萩の宮』とも言われ
萩の名所として知られている神社です。
そんな萩神社で行われる『萩まつり』では
参道や境内に咲く500株の萩が咲く中
様々な奉納行事が3日間かけて行われます
※今年は9月17日・9月22日・9月23日に行われます。
9月17日の『府民俳句大会』では
オリジナルの句を持ち寄った参加者が集まり
俳句大会が行われました。
もちろん句も萩に関するものが中心です
持ち寄られた句はこのように、境内のいたるところに咲く萩に短冊としてくくりつけてあります。
今回は
9月22日に行われた催しの様子をレポートしたいと思います
14時前に梨木神社に到着した京子。
これから小笠原流の方による弓の儀式
『三三九手挟式(さんざんくたばさみしき)』が始まります。
まず鎧兜や裃姿に身を包んだ方々が
神門を通り、拝殿前に整列します。
数名が本殿へと入り、お祓いや祝詞が上げられた後
舞殿横にあるスペースを使って
三三九手挟式が行われます
弓の長さは、なんと2メートル以上もあります!
小笠原流についても簡単にご説明させて頂きますと
鎌倉時代から続く弓の流派で
源氏を始め、足利家、徳川家の弓術指南役だったそうです。
※ちなみに、下鴨神社で行われる『流鏑馬神事』も小笠原流の方々によるものなんですよ。
そして小笠原流による『三三九手挟式』は
古来、武家において正月4日の弓始めに行われていた儀式なんですね
射手が2人ずつ並び
交互に、的に向かって打ち合います。
的までの距離は20メートルで
的の一辺の長さは
先に射る前弓が8寸(約24センチ)
後弓が9寸(27センチ)となっています。
前後で的の大きさが違うんですね。
そして的の裏側には『邪魔退散』と小さく書かれているそうです
これを射抜く事で
天下泰平を祈願していたんですね。
2チーム、5人ずつに分かれて行われる競技で
それぞれ2本ずつ弓を引き
的に当った本数だけ得点になります。
※ちなみに、最後に弓を引く大将だけは、的に的中すれば2本として数えられるんですよ
射手は的に当った分だけ、こうして串を立てます。
こうして
約1時間ほどかけて行われました。
ちなみに、結果は引き分けという事でした~
その様子を動画でどうぞ!
さて、その他に
京子が足を運んだのは・・・
境内にある2つの茶室
『旧春興殿(きゅうしゅんこうでん)』と
『虚中庵(きょちゅうあん)』です。
萩まつりの期間中は
こちらで抹茶を頂く事が出来ますよ
こちらは旧春興殿の室内です。
22日は裏千家の講師である小林宗善さんの
お弟子さん達によって点てられた茶を
いただく事が出来ました。
※梨木神社の境内には京の名水の1つ『染井の井』がある事から、この水を使って度々、茶会が行われているそうです
本日は今回ご紹介したもの以外にも
こちらの舞殿で
上方舞、京舞などの日本舞踊も舞殿で
披露されたみたいですよ
ちなみに萩まつりは明日が最終日です。
狂言や雅楽の奉納があるそうですので
是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?
そんな梨木神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
『萩まつり』の関連イベント
![]() | 2012-09-22 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:晴明神社 / 晴明神社 その2 / 晴明祭 宵宮祭(晴明神社) / 晴明井 / 御火焚祭(晴明神社) / |
晴明祭 神幸祭(晴明神社)
こんにちは京子です。
今回ご紹介するのは
9月22日に晴明神社(せいめいじんじゃ)で行われた
神幸祭(しんこうさい)です
晴明神社のご祭神である『安倍晴明(あべのせいめい)』を
神輿に乗せて
鼓笛隊
菊鉾
扇鉾
八乙女
四神稚児
晴風稚児
唐櫃
幸鉾
神具稚児
など、総勢500人程の行列が氏子区域を練り歩く祭です
秋分の日には安倍晴明が
降臨すると言われている事から
晴明神社では最も重要な神事と言われています
境内に咲いている
晴明神社の社紋『桔梗(ききょう)』は
見頃を迎えていましたよ
安倍晴明と言えば陰陽師(おんみょうじ)ですよね。
陰陽師とは
中国から伝わった陰陽思想に基いて
星や雲の動きを観察し
異変の予知や、吉凶などを占う人の事を言います。
彼は6代もの天皇に仕える程
信頼度が高かったそうですよ
そんな安倍晴明の邸宅跡に建てられたのが
晴明神社です。
※詳しくは、晴明神社 その1、晴明神社 その2の記事をご覧ください。
では早速レポートしていきましょう。
10時頃
晴明神社に到着した京子
境内では既に絵馬舎から神輿が出されて
社務所横に設置されていました。
しばらくすると関係者による神事が
本殿にて行われます。
12時頃になると
本社神輿(ほんしゃみこし・大人が担ぐ神輿)にもお供え物をして
お祓いや、祝詞奏上されましたよ
行列の先頭を歩く鼓笛隊や稚児は
子供神輿
桃薗(とうえん)神輿
聚楽(じゅらく)神輿
と共に西陣会館へ移動し
そこから一行はスタートします。
そして晴明神社前で本社神輿と合流した後
氏子区域を練り歩きます
15時頃、晴明神社より北に400m程、離れた
御旅所(西陣中央小学校)にて
三基の神輿が揃えられ、御旅所祭(祝詞奏上や玉串奉納)が行われました。
※御旅所とは神様が休憩する場所という意味です。
行列は再び氏子町を練り歩き
17時頃、まず最初に
子供神輿が晴明神社へと帰ってきました。
続いて鼓笛隊などの行列も到着し
最後に本社神輿が18時前に境内へと到着しましたよ
本社神輿は、その後
境内を1周回る毎に
本殿前で差し上げを行いました。
5回程、繰り返すと
絵馬舎へと戻され
今年の神幸祭は無事、終了です
そんな神幸祭が行われた晴明神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
『晴明祭』の関連イベント
雑談掲示板 新着