メモ2011-07-17
テーマ:祭り・イベント
関連:祇園祭 2010 神幸祭(八坂神社) / 

祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)

「山鉾巡行」によって浄められた四条寺町にある御旅所へ

八坂神社から「中御座神輿」、「東御座神輿」、「西御座神輿

と呼ばれる3基のお神輿が氏子町を通って渡る神事

祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)

神幸祭です。


半月ほど祇園祭を追いかけてきましたけれど、

ついにこの日が来ちゃいました!!

祇園祭のクライマックスが今始まります。

※山鉾巡行については『祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)』をご覧下さい。


では、Let'sGo♪

山鉾巡行が終わり

一息ついた。

と思ったらちょっぴり仮眠してしまってた京子ですが

神のご意思か丁度お出かけしようかと思っていた時間に目が覚めちゃいました♪


さらにさらに

八坂神社の南楼門前で久世稚児が来るのを待ち構えちゃおう♪

と思っていたのですけれども

ナナナナナ、ナントー!!

花見小路という祇園界隈きってのお茶屋さんが軒を連ねる道路を渡ろうとしたら

バッタリ

祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)

久世稚児の行列に遭遇してしまいました!


しかも、

久世稚児が出て来るタイミングとバッチリ!だったみたいで

お馬さんに乗るその瞬間を押さえることが出来ました。


久世稚児?という方の為にもう一度復習しちゃいましょう♪

先の山鉾巡行で行われた「長刀鉾稚児」との違いは、

「大名格の格式」をもらう長刀鉾稚児に対して

久世稚児は…

「神の化身」へと生まれ変わります。

長刀の稚児が、「神様の使い」になるのですら驚きなのに

久世の稚児は、神さまの化身なんです!


そんな神の化身たる久世稚児がここにいるということは、

八坂神社に入る瞬間に間に合わない!?

ダーーーーーーーーーッシゅ

予定では、南楼門から白馬に乗って

登場するところだけを押さえるつもりでしたけれど

こんなに素晴らしいタイミングが重なるということは

西楼門前+久世稚児もおさえておかなくては!と思い

Get!です。


そして、またまたダッシュ!!

ナナナナ、なんとか当初の目標である

南楼門から馬に乗ったまま八坂神社境内へと入る姿を

動画にて取ることが出来ました。

南楼門から境内へと入ってきた稚児は

舞殿の周りを3周した後本殿へと入っていきましたよ。

祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)

これは、恐らく

一人で1000回参るのは大変だから

大勢で3回お参りして1000回って事にしましょうという

お千度の儀ですよね♪

その後、神事が行われた後

いよいよ三基の神輿の登場です!


この神輿は八坂神社に祀られている

「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」

「櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)」

「八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)」

を神輿に移して、子孫の町内を回り、宿泊先である御旅所まで行きます。

それぞれの割り当ては、

「中御座神輿」=「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」

「東御座神輿」=「櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)」

「西御座神輿」=「八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)」

となり、それぞれの神輿の形は違うんですよ♪


それより、京子ちゃん

素戔嗚尊と櫛稲田姫命はよく耳にするけれど

八柱御子神って?


八柱御子神とは

「御子神(みこがみ)」とは、

素戔嗚尊と櫛稲田姫命の子にあたる神で、

「八柱」なので「八人の子供」が神輿に乗り込んでます。

祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)

それにしても凄い数の人だと思いませんか。

ここにいる関係者の数だけでも

おおよそ千人もの方々が

この場に

集結しているんですっ!


道幅は、それぞれ4車線のT字型に交わった

とぉ~っても大きな場所なんですよ。

以前の記事でもご紹介しましたけれど、

御旅所に神様が、7日間宿泊されることから

その間に誰とも言葉を交わすことなく

御旅所を七夜お参りすれば願いが適う。

というご利益もあるみたいですよ♪

祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社)

元々は、祇園さんこと八坂神社にお参りをして、その足でお旅所に参る。

というのを七回半繰り返すのが、芸子さん舞妓さんが受け継いできた

本来の「無言参り」なんだそうです。


つまり、この時期にオフの芸妓さん、舞妓さんに出くわしても

声かけちゃだめですよ♪

私も残り6日の間にいかなくっちゃ♪と思いつつ

一年が回ってしまいました(汗笑

そんな御旅所には、

それぞれの神輿のルートは違えど

一同全員が詰め掛けるようですよ。

今晩は、街の何処かで

ホイットー音頭が途切れることなく

こだましていると思います♪


そんな、山鉾巡行は鉦と太鼓、笛による雅さ全開のお祭とは打って変わって

ホイットー

ホイットー

と、神輿を上下に振ったり回転させたりする

とても荒々しいお祭の出発点はコチラ↓


大きな地図で見る

『祇園祭 2011』の関連イベント


メモ2011-07-17
テーマ:祭り・イベント
関連:祇園祭 2010 山鉾巡行(八坂神社) / 

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)

こんばんは、京子です。

7月1日の吉符入りから始まり

半月過ぎた今日

いよいよ待ちにまった


山鉾巡行です。


当日の今日は

梅雨明けもあり晴れるのが確定していたせいか

人が例年よりも多い気がします。

では、じっくりと見て行きましょう♪

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)

京子が着いたころには丁度

斎竹(いみだけ)」の場所を示す暖簾(のれん)が掲げられていました♪


この「斎竹」とは以前にもご紹介しました、

八坂神社から正面に伸び、祇園や市内中心部に渡る四条通りと

麩屋町(ふやちょう)という場所に

大きな「竹」が立てられます。

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)

この竹を四条通りを挟んで両方に立て

その両方の竹と竹を「注連縄(しめなわ)」で結ぶことにより

八坂神社神域への境界線を示します。

この注連縄を切ることにより

結界を解き神域へと進行していくんですよ♪


注連縄を見事に切り落とすと、結界が解き放たれ、

これより先の神域に入ることができるのです。

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)

そうこうしているうちに信号機を引っ込め始めました。

お祭に信号機?

となるかも知れませんけれど

山鉾は背が高いために

信号機と山鉾の屋根が接触してしまう高さにあります。

なので、道路と水平に移動させてしまうわけなんですね♪


信号を動かすたびに「オーッ」という歓声がもれ拍手喝采です。

もしかしたら、祇園祭においての密かなイベントなのかも知れませんね(笑

そんな信号機イベントもつかの間、

どうやら長刀鉾が近づいてきたようですよ!

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)

実は、この斎竹が立てられている場所と

長刀鉾町は少し離れていて

遠くの方で稚児が太平の舞を披露しているのを眺めながら

京子を含め周りの人たちは今か今かと待ちわびていたのです♪


すると、老中のような格好をした方が

注連縄の方向とその逆の方向にむかって塩を撒き清められていました。

残念ながら斎竹が立てられているこの場所では

長刀鉾町にて行われた舞は披露されなかったのですけれど

こちらでは先にご紹介した注連縄切りが披露されました。

稚児を乗せた長刀がだんだんと近づいて来て、

斎竹の前で一旦停止です。

板をしっかりと稚児の前で固定をし

注連縄を手繰り寄せ

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)

真剣を構え

スーッっと引き抜いたかと思うと…


続きは動画で♪

「トンッ♪」と

見事一撃で注連縄を切ることに成功です♪

いよいよ結界内に突入します!


ここで!去年までの京子ちゃんならば

安堵することなく、とあるイベントを見にダッシュ!!

する所ですけれど

今年は魔法のチケットを手にいれちゃいました♪

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)

じゃじゃ~ん!!!


拝観券です。

去年は入手出来ませんでしたけれど

今年はGeeeeeっt!!

でも、このチケットには一つだけ落とし穴がありました。

それは・・・


場所が選べな~いorz


あれれ?京子ちゃん、あんなに大きな山鉾を見るのにも

やっぱり場所って大事なの(?_?

と、疑問に持たれる方もいらっしゃるかも知れません。

いえ、きっと、きっといるはずです(笑


京子が場所を選びたかったのは、

とあるイベントこと「辻回し(つじまわし)」を見るためでした。

辻回しとは、祇園祭を見る上で欠かせない醍醐味の一つなんですよ。

それは、山鉾が巡行するルートの四つ角で行われるイベントで

直進しか出来ない鉾を無理やり90度も方向転換させてしまうイベントなんです。

どうですか?およそ10トンもある巨大な鉾が

ズゴゴゴゴ~と凄い音を立てながら

回転するさまはまさに圧巻ですよね!!


どうやって回転させているのかと言いますと

水に濡らした竹の上に、車輪を載せて

力一杯まわしたい方向に引くことによって

動いちゃうんですよ♪

何度見ても大迫力で、鉾が軋む音にはいつもハラハラしちゃいます!


京子が見たのは第二の辻回しポイントなのですけれど、

第三の辻回しポイントの少し手前で

お稚児さんと禿は鉾から降りるので

祇園祭 2011 山鉾巡行(八坂神社)

先回りをしちゃいました♪


この後、稚児と禿は八坂神社へと向かい

授かった位を返す「お位返しの儀」が行われるんです。

つまり、稚児と禿はその瞬間から長かった祇園祭のお勤めを終え

普通の人に戻るというわけなんですね!


その後、八坂神社では18時から開催の

祇園祭のメインイベントこと「神幸祭」が行われます。

山鉾巡行は、お昼過ぎも続きますけれど

京子は神幸祭にシフトしたいと思います♪

続きはコチラ⇒

祇園祭 2011 神幸祭(八坂神社

注連縄切りが行われた場所はコチラで↓


大きな地図で見る

今回、辻回しを撮影した場所はコチラ↓


大きな地図で見る

そして、稚児が鉾から降りた場所はコチラです。


大きな地図で見る

『祇園祭 2011』の関連イベント



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口