![]() | 2010-04-08 |
| テーマ:お寺 | |
| 関連:大報恩寺(千本釈迦堂)の桜 / 千本釈迦念仏(大報恩寺) / 陶器供養会(千本釈迦堂) / |
大報恩寺(千本釈迦堂)
出会いと別れの季節も過ぎ去り
新社会人1年生
新入生の皆さんもう新しい環境には慣れちゃいましたか

後輩の目線が痛いです
今回の歴史散策場所は
こちら

「千本釈迦堂」
正式名称を
「大報恩寺」
といいます
正式名所の「大報恩寺」には
とても面白いエピソードがあるんです
釈迦堂を建設するときに、
なんと大事な「大柱」が
なぁ~っい!!
ってなっちゃったんです
そんなあたふたしている時に、
なんと、遠く離れた地
「大阪」の材木商「成金」の主人の夢に
「成金さんの持つ巨材の中に、柱にするものがあるから頂戴♪」
と言って老僧が巨木の頭に「大報恩寺」の刻印を押して
消えていったそうなんです
翌朝、成金さんが材木を調べたところ
なんとあるじゃないですか
「大報恩寺」と刻印された巨木が
早速、お寺に寄贈したそうなんですが、
なんと夢に出てきた老僧は、
釈迦のお弟子さんだったそうです
なんとも、不思議なお話ですよね~
そしてそして、見所はなんといっても
京都で起こった数々の戦火でも焼けなかった
その本堂@鎌倉時代です。
12月には、大根炊きも有名なんですね~
そして、なんといってもおかめさんが有名なんです
にっこりと優しく微笑まれています♪
が、
微笑む姿とは対照的な、とても切ないお話があるんです
大報恩寺を建築する時のお話ですっ
大工の トップ of the トップ である棟梁
その名を「高次」というものがいたんだそうです
妻を「おかめ」と言いました
ある時、大事な大事な柱の寸法を間違えて切ってしまったから
さぁ大変
死を覚悟した高次でしたが、なんと救世主は身近にいました…
妻の「おかめ」さんです。
おかめが、
「減った分を補うとしたら…装飾(斗栱)を施せばいいんじゃない
」
と、ナイスアイディアおかめさん
当時では画期的だった柱組みにとりかかり
見事!大成功を収めちゃったんですって
斗栱とは、
この写真の中央上部にある、白い部分のような
「斗(ます)」と「肘木」との組み合わせたものを言うんだそうです
ですが、おかめの心境は違いました。。。
妻(女)が助言した事が世間に知れると
夫の名に傷がついてしまう
ならばいっその事この身を亡き者に…
と、なんと自殺をしてしまったんです
なんて切ないお話なんでしょうか
そんなにも愛されていた
旦那さんはとても幸せものですよね
伝え聞くところによると
高次は、愛する妻おかめの名に因んだ福面を
扇御弊につけて飾り
冥福と本堂のとこしえを祈ったんだそうです
新築の建物が出来上がった時に見かける儀式の由来が
こんな切なくも温かい所から来ているんですね
おかめさんの前には、
「阿亀桜」
と名付けられた、散り始めてはいたのですが
とぉ~っても
綺麗
な桜が咲いていました
微笑みといえば、布袋さんも負けてはいません
おかめの横で、微笑んでおられます
忘れてならないのが、
呆け封じの観音様です
入念にお祈りしちゃいました
これで、春の陽気もへっちゃらかな
大きな地図で見る雑談掲示板 新着






















