本日は京都検定対策問題をお届けします。
実力試しに挑戦してみてくださいね~♪
では、早速1問目です。
【問題】
次の稲荷社のうち、「祇園のお稲荷さん」と呼ばれているのはどこか。
ア.有楽稲荷大明神(うらくいなりだいみょうじん)
イ.観亀稲荷社(かんきいなりしゃ)
ウ.観世稲荷社(かんぜいなりしゃ)
エ.辰巳神社(たつみじんじゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.辰巳神社
辰巳神社は、別名『辰巳大明神』や
『辰巳稲荷』、『祇園のお稲荷さん』とも
呼ばれる神社で、名前に付いている
『辰巳』とは、方角を意味し
京都御所から見て、南東(辰巳の方角)に
位置している事から、この名前が
付けられたといわれています
祇園の中にある神社という事で
そこに住む人達の信仰が厚く
中でも芸妓さんや舞妓さんが
芸事の上達を祈願しに来られた事から
芸事の神様としてご利益があると
信仰されているんですね
そんな辰巳神社のご祭神は
近くにある巽橋に住みついていた
いたずら好きの『狸(たぬき)』だそうです
巽橋
この狸は、人を化かしては
いたずらを繰り返していたそうですけれど
困り果てた祇園の人達によって
辰巳神社にこの狸をお祀りすると
あら不思議!それ以来、狸のいたずらが
ピタリと止んだというんですね~
神社にお祀りされて
気を良くしたんでしょうかね
続いて2問目です。
【問題】
仁和寺(にんなじ)にある「遅咲きの桜」と知られているのは次のどれか。
ア.阿亀桜(おかめざくら)
イ.御室桜(おむろざくら)
ウ.歓喜桜(かんきざくら)
エ.墨染桜(ぼくせんざくら)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.御室桜
仁和寺は、真言宗御室派の総本山で
通称『御室御所(おむろごしょ)』と呼ばれる
世界遺産に登録されているお寺です
宇多天皇(うだてんのう:第59代天皇)が
譲位後に出家して仁和寺の一角に僧坊を営んだ事から
『御室御所』と呼ばれているんですね
そんな仁和寺には御室御所にちなんで
『御室桜』と呼ばれる
遅咲きの桜があるんですよ
木の高さが3メートル程と低くて
桜の花を近くで眺めることが出来るんですね
ちなみに御室桜は
『お多福桜』とも呼ばれています
3問目にいってみましょう。
【問題】
元和元年(1615)、天皇と公家に対して定めた禁中並公家諸法度を公布したのはどこか。
ア.京都御所(きょうとごしょ)
イ.仙洞御所(せんとうごしょ)
ウ.二条城(にじょうじょう)
エ.伏見城(ふしみじょう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.二条城
禁中並公家諸法度は、17条からなる
天皇と公家の守るべき法を定めたものです。
二条城で江戸幕府初代将軍である
徳川家康(とくがわいえやす)
2代目将軍の徳川秀忠(とくがわひでただ)
そして公家の二条昭実 (にじょうあきざね)の
3人が署名して公布されたんですね
ちなみにこの法を起草したのは
徳川家康のブレーンであった
黒衣の宰相(こくいのさいしょう)
以心崇伝(いしんすうでん:金地院崇伝)です
※黒衣の宰相とは、僧職でありながら権力を持った人の異名。
金地院の方丈
以心崇伝は、金地院に住した事から
金地院崇伝(こんちいんすうでん)とも
呼ばれた人物で禁中並公家諸法度の他にも
キリスト教の禁止や寺院諸法度(じいんしょはっと)
武家諸法度(ぶけしょはっと)を起草しました
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
平安神宮神苑(へいあんじんぐうしんえん)を作庭したのは、何代目の小川治兵衛か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
7代目
小川治兵衛は、宝暦年間
(1751年~1763年)より
作庭を行っている世襲制の家柄で
現在11代目が活躍されています。
平安神宮神苑を作庭したのは
現在の長岡京市に生まれた
『植治(うえじ)』で知られる作庭家
7代目小川治兵衛なんですね
平安神宮神苑の泰平閣(たいへいかく)
7代目小川治兵衛は
山県有朋(やまがたありとも)の命によって
1894年(明治27年)から始まり
20年以上かけて作庭され
1975年(昭和50年)には
国の名勝に指定されました
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか?