今回ご紹介するのは

京都に古くからある伝説を

いくつかご紹介したいと思います


京都は、『魔界』と
表現する人がいるくらい
数々の伝説が各地に伝わっている
場所でもあるんですね


そしてそういった伝説は、うわさ話程度で終わらずに

能や狂言に取り入れられたりするものもあります


あなたの知らない京都が

まだまだあると思いますよ~


それでは早速、ご紹介していきましょう


大井神社の鯉明神(おおいじんじゃのこいみょうじん)


本殿(拝所)

場所:亀岡市大井町並河1丁目3-25


大井神社は、亀岡市大井町にある神社で

こちらの神使は『鯉』なんですね~


亀岡はかつて
『丹の湖(にのうみ)』とも呼ばれた
大きな湖だったんですけれど
ある時、国譲りの神で知られる
大国主命(おおくにぬしのみこと)が
水を吸い上げて平地にした事で
『丹の国(にのくに)』と呼ばれる国が
出来ました


この話を聞いた松尾に住む神々は

一度見てみたいと言って

亀に乗り、丹の国を目指して

川を上っていったというんですね


けれど途中、川の流れや勢いが増して

亀では川を上る事が出来なくなってしまったのです


困り果てた神々の前に登場したのが
『鯉』だったんですね~


鯉の額

鯉の額


鯉は「私の背中に乗って下さい!」と言って

見事に激流を駆け上り、神々を丹の国に

連れてやって来たといわれています


その後、神々はこの地に鎮座し

社が建てられる事となって

鯉は神使として崇められるようになったんですね


この伝説から神社のある亀岡市大井町では

鯉を食べたりとか、飼ったりする事はもちろんの事

触れたりする事も慎んでいるようです。


ちなみに子供の日の『鯉のぼり』も
掲げてはならないんだそうですよ

※詳しくは、大井神社の記事をご覧下さい。


御辰稲荷神社の福石(おたついなりじんじゃのふくいし)


御辰稲荷神社の福石大明神

場所:京都市左京区聖護院円頓美町29-1


御辰稲荷神社には福石大明神

(ふくいしだいみょうじん)をお祀りする

小さいな祠があるんですけれど

こちらには、ある不思議な話が残されているんですね


その昔、とても貧しい夫婦の奥さんが

「いつか我が家にも幸せが来ますように!」

御辰稲荷に百日祈願をしたそうです


満願の日、お参りが終わった彼女は

境内でウトウト寝てしまいました


どれくらい眠ったのかわかりませんけれど

彼女は襟首に冷たい風を感じて

ふと目を覚ますんですね


その時、彼女の右手には
1つの黒い石が握られていたそうです!


御辰稲荷神社の真黒小石

御辰稲荷神社の真黒小石


彼女は、この石を

「御辰稲荷が授けてくれた!」と思い

家に持ち帰り、大切に神棚にお祀りして

祈願したというんですね~


その後、彼女は娘を授かり
その娘がなんと!大名のお部屋様
(男児を産んだ側室の事)にまで
なったというんですよ~!


それによって貧しかった夫婦は

幸せに暮らせたといわれています

※詳しくは、御辰稲荷神社の記事をご覧下さい。


鞍馬寺の大蛇退治伝説(くらまじんじゃのだいじゃたいじ伝説)


鞍馬寺

場所:京都市左京区鞍馬本町1074


鞍馬寺には、鞍馬寺の中興の祖といわれる
峯延(ぶえん)というお坊さんの
大蛇退治の話が伝わっています!


平安時代、峯延が

護摩修行を行っていた時

鞍馬の山から2匹のオスとメスの大蛇が

現れたそうなんです


峯延は、オスの大蛇を法力で見事に仕留め

もう1匹のメスの大蛇は

命を取らずに許したといわれています


その際、メスの大蛇には
鞍馬寺の本尊にお供えする
香水(こうずい)を絶やす事なく
守護する事を誓わせたそうです。


竹伐り会式

竹伐り会式(たけきりえしき)


鞍馬寺はこの話にちなんで

毎年6月20日に青竹を大蛇に見立て

竹伐り会式(たけきりえしき)』

行われています

※詳しくは、竹伐り会式 2012(鞍馬寺)の記事をご覧下さい。


墨染寺の墨染桜(ぼくせんじのすみぞめざくら)


日蓮の銅像と桜

場所:京都市伏見区墨染町741


伏見区にある墨染寺の桜は

ある伝説から『墨染桜(すみぞめざくら)』

呼ばれています


平安時代前期、初代関白で知られる

藤原基経(ふじわらのもとつね)が

この地に葬られました


その時、彼の死を惜しんだ歌人

上野峯雄(かんつけのみねお)は

「深草(ふかくさ)の 野辺の桜し 心あらば
今年ばかりは 墨染めに咲け」

と詠んだそうです


つまり彼は
『深草に咲く桜よ。お前にも心があり
藤原基経が亡くなり悲しんでいるのであれば
今年くらいは、白やピンクではなく
墨染め(すみぞめ・墨で染めた色で、灰色の事)色に咲いてみよ。』
と言ったんですね

※喪の色と言えば、現在では白と黒ですが、その昔、平安貴族などは喪服には灰色のものが用いられたそうです。


すると不思議な事に深草の桜が

墨染めの色に染まったといわれているんですね~


という事で、今回は

京都に古くからある伝説を

ご紹介させていただきました

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口