今回ご紹介するのは

京都市東山区にある剣神社(つるぎじんじゃ)で行われた


つるぎ御弓始祭(つるぎおゆみはじめさい)

つるぎ御弓始祭(つるぎおゆみはじめさい)です!


剣神社

『剣の宮(つるぎのみや)』

『おつるぎさん』とも呼ばれ


剣神社

疳(かん)の虫除け祈願で知られている神社なんですよ

※『疳の虫』とは夜泣きや神経症の病気の事です。


また剣神社の近くには今熊野神社(いまくまのじんじゃ)や

泉涌寺(せんにゅうじ)、東福寺(とうふくじ)といった

神社やお寺があるエリアになります


さて、そんな剣神社で行われる


つるぎ御弓始祭と書かれたたて看板

つるぎ御弓始祭
毎年2月11日に行われていて
神事では厄除け祈願として
境内に用意された『鬼』と書いてある
的に向かって弓矢も放たれるんですよ


それでは早速レポートしていきましょう!


午後13時頃境内につくと

神事で使われる『鬼』の的が


『鬼』の的

本殿裏側の2本の木の間に

すでに用意されていました♪


しばらくすると

雅楽の演奏があり

神事が始まります


神事の始まり

まずは本殿で

本殿神事が行われるんですね


本殿では

神前に神饌(しんせん)がお供えされ

祝詞(のりと)が奏上されます


その後、宮司さんが

本殿に置いてあった

弓と矢を持って拝殿の外に

出てきます


すると・・・


四方に矢を放つ

拝殿の外側、それぞれの角で
外側に向かって弓矢を放つんですね~


詳しい事はわかっていないそうですけれど

神社の方の説明によると

矢の飛んだ方向で

稲の早稲(わせ)や晩稲(おくて)を

占っていたみたいですよ


そして四方に矢を放つと

いよいよ
『鬼の的』に弓矢を放ちます!


『鬼の的』に弓矢を放ちます

この辺りの一連の流れは

動画を見てもらった方がわかりやすいかと思いますので

動画をご覧下さいね~♪


放射の様子は動画でご覧ください。


四方で4本と

鬼の的に2本の

計6本の弓矢を射放つと

再び本殿神事が行われます


矢のささった鬼の的

鬼の的に矢がささっています。


そして本殿神事が納め終わると

境内、西南の一角に設けられている

護摩壇(ごまだん)で


護摩壇(ごまだん)

厄除御火焚祭(やくよけおひたきさい)が
行われるんですね


点火

名前と願い事が書かれた護摩木を

その年の厄除けを兼ねて

お焚き上げするというワケなんです♪


厄除御火焚祭(やくよけおひたきさい)

ちなみに境内では

生姜の入った甘酒接待があり

一般参加者の方にも振る舞われていましたよ


甘酒

風が冷たく体が冷えていたんですけれど

おいしく頂けた甘酒で

心も体も温まりました


そんな御弓始祭が行われた

剣神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口