今回ご紹介するのは・・・

耳病平癒にご利益のある神社仏閣巡りです!


耳が悪い人や耳鳴りがひどい方

また、耳鼻科関係者の方は必見ですよ~


お近くに行かれた際には

是非とも足を運んでみてくださいね


では早速いってみましょう。


大光寺(だいこうじ)

大光寺(だいこうじ)

場所:京都府京都市伏見区伯耆町1-1


大光寺は、京都市伏見区の

大手筋商店街(おおてすじしょうてんがい)にある

浄土宗のお寺です。

※近くには伏見七名水の1つが湧き出ている御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)があるんですよ。御香宮神社について詳しくは、御香宮神社 その2の記事をご覧下さい。


境内にある薬師堂は

華頂宮(かちょうのみや・宮家の1つ)の旧御殿の遺構で

中には奈良県にある三笠山の薬師寺から移された

薬師如来像が安置されています。


薬師堂

手接の薬師(てつぎのやくし)が安置されている薬師堂です。


そんな薬師如来像は通称

『手接の薬師(てつぎのやくし)』と呼ばれ

耳の病気にご利益があると言われているんですね


大手筋商店街は伏見桃山駅からも近いので

ご利益にあやかりたい方は

訪れてみてはいかがでしょうか。


また余談なんですけれど

伏見の地はお酒が有名な場所でもあるので

お土産にも最適ですよ


地福寺(ちふくじ)

地福寺

場所:京都市北区西賀茂神光院町120


地福寺は、京都市上京区にある真言宗のお寺で

ご本尊は、耳の仏様『日限薬師(ひぎりやくし)』と

呼ばれる薬師如来なんですね。


つまり

耳病平癒にご利益があるというわけなんです。


日限薬師が安置されている厨子

日限薬師が安置されている厨子です。


石に穴を空けて五色の紐を通して奉納し

後日、日を決めてから祈願すると

耳の病気が治ったと伝わっているんですよ

※耳のお守りも売られていました。


ちなみに、このお話は

出水通七不思議の1つと言われています。

※詳しくは、出水通七不思議巡りの記事をご覧ください。


来迎院(大原)(らいごういん)

来迎院(大原)

場所:京都市左京区大原来迎院町537


大原にある来迎院は

京都市左京区の『大原』と呼ばれるエリアにある寺院です。


平安時代中期に活躍した僧

円仁(えんにん)が建立した

声明(しょうみょう)道場に由来しています

※円仁は天台宗の開祖で知られる最澄(さいちょう)の弟子なんですね。


そんな来迎院は

耳病平癒にご利益があるそうで

ご本尊である薬師如来は

耳の病を治してくれるんだそうですよ。

※ちなみに今井絵理子(SPEED)さんも訪れた事のあるお寺なんです。


お堂には

『耳が治りますように!』と書かれた

多くの絵馬が奉納されていました


来迎院の絵馬

来迎院の絵馬です。


また、瓢箪の形をしたお守りがあって

瓢箪の中をのぞくと・・・

なんと!耳の薬師如来様が

いらっしゃるんですね~。


というわけで今回は

耳病平癒にご利益のある神社仏閣巡りを

ご紹介しました


詳しい場所はコチラ↓


より大きな地図で 耳病平癒にご利益のある神社仏閣巡り を表示
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口