こんにちは京子です♪

今回は萩(ハギ)の名所をご紹介したいと思います。


萩という字を見ると

『秋』に『草冠』という字で

まさに!秋の花といった印象がありますよね


けれど実際は

夏の始め頃から咲いていたりするみたいですよ。


そんなハギは

日本各地の山野で見ることができ

万葉集(まんようしゅう)では

なんと140首以上の歌に詠まれる程

古くから日本人に親しまれてきたんです


今でも、いくつかの市町村で

市の花に指定されているほど

大変人気の花なんですね。


ちなみに京都では

福知山市(ふくちやまし)が

市の花に指定しています!


では早速ご紹介していきましょう


 迎 称 寺(こうしょうじ)

迎称寺・萩

例年の見ごろ:9月中旬~下旬


迎称寺は非公開のお寺なんですけれど

表の土塀の前にたくさんの

ハギが植えられており

中に入らなくても

ハギを楽しむ事ができるんです


このなんとも趣のある

朽ちた土塀と

ハギがとてもマッチして

美しいと評判なんですよ~


え?崩れかけ!?

と思った方もいるかと思いますけれど

この朽ちた土塀が

なんとも言えない雰囲気だと思いませんか


ちなみに門前には

『洛東九番萩の霊場』と

書かれた石碑もあります。


 常 林 寺(じょうりんじ)

常林寺・萩

例年の見ごろ:9月上旬~中旬


通称、萩の寺(はぎのてら)と呼ばれるくらい

ハギの名所として有名なお寺です。


境内をハギが覆いつくす程

植えられているんですね


また毎年、敬老の日になると

萩供養(はぎくよう)が営まれています。


ちなみに常林寺

幕末、勝海舟(かつかいしゅう)が

宿坊として利用した事でも有名なんですよ!

勝海舟もきっとハギを見たんでしょうね♪


 大 聖 寺(だいしょうじ)

大聖寺・萩

例年の見ごろ:9月中旬


通常非公開のお寺である

大聖寺の境内には

白壁に沿って白と紅のハギが

交互に植えられています。

京都の隠れたハギの名所と言われています


ちなみに室町幕府第3代将軍

足利義満(あしかがよしみつ)の

花の御所があった場所と言われているんですね。


境内には『花之御所』と書かれた石碑が

ハギとともにありました。

※足利義満については、足利義満ゆかりの地巡りの記事をご覧ください。


 梨 木 神 社(なしのきじんじゃ)

梨木神社・萩

例年の見ごろ:9月中旬


『萩の宮』とも言われ

参道や境内には約500株のハギがあり

ハギの名所として知られている神社です。


毎年、ハギの咲く季節に行われる

『萩まつり』では

様々な奉納行事が行われます。


境内では萩まつり限定で

販売されている『ようかん』もあるんですよ~

※萩まつりについて詳しくは、萩まつり 2012 その1(梨木神社)、萩まつり 2012 その2(梨木神社)の記事をご覧ください。


ちなみに梨木神社のご祭神は

幕末の尊皇攘夷派の公卿である

三條実萬(さねつむ)・実美(さねとみ)親子なんですね。

※三条実美については、妙法院の記事をご覧ください。


という事で今回はハギの名所をご紹介しました♪

この他にもこんなところがある!と知っている人は

どしどしコメントして教えて下さいね。

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口