今回ご紹介するのは

三条堀川にあるお店

三條若狭屋

三條若狭屋(さんじょうわかさや)です!


三條若狭屋は

『総本家若狭屋』から暖簾分けしたお店で

他にも『二條若狭屋』『七条若狭屋』があり

現在も京都で営業されています♪

※総本家若狭屋はすでに廃業してありません


今回ご紹介する三條若狭屋には祇園祭にちなんだ

とってもかわいいお菓子があるんですよ~♪


それがこちら

祇園ちご餅』

こちらは『祇園ちご餅』と言いまして

白味噌を甘く炊き、それを求肥(ぎゅうひ)と呼ばれる

白玉粉、または餅粉に砂糖、水飴を加えて練りあげたもので包み

氷餅(こおりもち)をまぶしたものなんですね~

氷餅とは、餅を水に浸し凍らせ乾燥させたものです


さて、冒頭でも言いましたけれど

この祇園ちご餅は祇園祭にちなんだお菓子なんですね


そのあたりを少しご説明しますと・・・


祇園祭の長刀鉾(なぎなたほこ)のお稚児さんは

7月13日の八坂神社への長刀鉾稚児社参(なぎなたほこちごしゃさん)で

『御位貰いの儀(おくらいもらいのぎ)』を行います。

※御位貰いの儀について詳しくは、祇園祭 2012 長刀鉾稚児社参(八坂神社長刀鉾保存会)の記事をご覧ください。


その帰り際、八坂神社南門にある

中村楼(なかむらろう)で味噌だれの『稚児餅(ちごもち)』を頂くそうなんですね~


この稚児餅は疫を除いて

福を招くと言われ、大変評判になったと言われています♪


そんな有り難い稚児餅ですけれど

100年くらい前には、忘れられていたようなんです


大正時代初期、三條若狭屋の2代目だった藤本如泉は

稚児のお世話をしていた際に

この稚児餅の話を聞き、これを元に

祇園ちご餅を作ったんだそうですよ


こういう経緯で祇園祭にちなんだ

お菓子が誕生したというわけなんです。


お持ち帰り用のちご餅

持ち帰り用は、竹の皮風の紙で包まれ、一包み3本入りです。


写真を見てもらえるとわかりますけれど

見た目は完全に粽(ちまき)ですよね♪


祇園祭と言えば、粽ですから

こういうところにも気を配っているのが伝わってきます。


粽に巻きつけられていた赤と黄と白の護符のような紙のうち

黄色の紙には

護符のような紙

『厄を除き福を招く』と書かれていました


ちなみに祇園ちご餅は

昭和15年、昭和天皇の関西行幸にあたり御用品として調達の命を受けます。

また、昭和32年には全国菓子大博覧会で総裁賞を受けるんですよ♪

まさに京都を代表する銘菓ですよね~


お餅帰り用の中身です。

実際に祇園ちご餅を食べてみると

白味噌のあっさりとした上品な甘みが

口の中に広がり、とてもおいしかったです!!

氷餅のシャリっとした食感も気持ちいいんですね~


お菓子の大会で最高の賞をもらえるのも

納得の美味しさでした


本店では店内でも食べられるので

よかったら祇園ちご餅を食べに

訪れてみてはいかがでしょうか♪


そんな祇園ちご餅が食べられる

三條若狭屋の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口