こんにちは京子です♪

今日、7月2日は半夏生ということで

今回は半夏生(ハンゲショウ)の名所をご紹介したいと思います


半夏生というのは七十二候(しちじゅうにこう)の1つで

かつては夏至から数えて11日目としていたんですけれど

現在では、太陽が天球上の黄経100度の点を通過する日を言うんですよ

毎年7月2日頃に当たるそうです。

※七十二候とは、季節を表す二十四節気(1年を24等分して約15日ごとに分けた季節)をさらに約5日ずつの3つに分けた季節の事です。


昔は半夏生の日には、天から毒が降ると言われ

井戸に蓋をしたり、この日採れた野菜は食べなかったそうなんですね~


その事から、農家では半夏生の日までに

農作業を終えなければならなかったそうですよ。


今回ご紹介する

半夏生はドクダミ科の花なんですけれど

白く見えている部分は花ではなく

『葉』なんですよ~


半夏生

花弁が無いと

虫に気付いてもらえない事から

葉を白くして花の役目をして

虫を寄せ付けているそうです。


また、上から3枚目までが白くなる事から

三白葉(みつじろぐさ)と呼ばれたり

葉っぱの表面が白くなる事から『半化粧』や

表面の片側だけ白くなるので『片白草(かたしろぐさ)』とも

呼ばれているんですよ


ちなみに半夏生の白い葉は

7月の中旬になると緑色に変わってしまうので

ぜひ早めに訪れて下さいね。


ではそんな半夏生が見れるスポットを

早速ご紹介していきましょう


 大 覚 寺(だいかくじ)

大覚寺の半夏生

例年の見ごろ:7月上旬


大覚寺はもともと、嵯峨天皇の離宮だった場所で

『嵯峨御所』なんて言われていた所ですよね。


そんな大覚寺の半夏生は

日本最古の人口の池と言われる

大沢池に流れ込む小川脇で見ることが出来ます


ちなみに写真の奥に見えている朱色の塔は

心経宝塔(しんぎょうほうとう)です。


 等 持 院(とうじいん)

等持院の半夏生

例年の見ごろ:7月上旬


『足利家歴代将軍』の菩提寺として有名な

等持院の半夏生は東の庭園にある

心字池(しんじいけ)の周りで見ることが出来ます。


等持院と言うとサツキの花の方が

知られていると思いますけれど

知る人ぞ知る半夏生の

隠れスポットだったりするんですね


 両 足 院(りょうそくいん)

両足院の半夏生

例年の見ごろ:6月下旬~7月上旬


両足院は祇園・東山にある建仁寺の境内塔頭で

通常非公開なんですけれど

半夏生の見ごろに合わせて

公開されるんですね。


また、両足院は別名『半夏生の寺』とも呼ばれ

約300坪の庭に半夏生が所狭しと咲いているんですよ

という事で今回は半夏生の名所をご紹介しました♪


この他にもこんなところがあるよ~

半夏生スポットをご存知の方は

どしどしコメントして教えて下さいね。

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口