今回ご紹介するのは

出水通七不思議の1つに数えられる

あるものがあるお寺

五劫院

五劫院(ごこういん)です!


京都坊目誌(きょうとぼうもくし・京都の地誌、歴史書)

によれば、浄土宗鎮西派知恩寺(じょうどしゅうちんぜいはちおんじ)に属するお寺で

宝暦年中(1751年~1763年)に僧喚誉が開祖したと言われているんですね。


その後、1788年(天明8年)に

火災に巻き込まれて燃えてしまったそうなんですけれど

再興されて、現在に至るみたいですよ


浄土宗五劫院

ちなみに五劫院は通常非公開となっているため

今回は門だけのご紹介となります


でも、七不思議の写真は

バッチリと抑えているので

安心して下さいね


この写真から見える場所に

七不思議のある山門

七不思議に数えられる

あるものが見えているんですよ~


ちなみに出水通り(でみずどおり・東西の通り)は

平安京の近衛大路にあたり

今でも近衛通りとも呼ばれる通りです。


そして出水という名は

烏丸通り(からすまどおり・南北の通り)の西に涌水があって

よく浸水していたという事から

出水と呼ばれたようですよ

※烏丸通りについて詳しくは、京のユニークな地名 その3の記事をご覧下さい。


そんな出水通りには不思議な七不思議が伝わっていて

今までにもいくつかご紹介させて頂きました


そして、今回ご紹介している

五劫院の出水通七不思議に数えられる

あるものとはこちらなんです!!


木の木目をジーっと見ていると・・・

どうですか~♪

不思議ですよね~♪

って説明しないとわからないかもしれませんね


実は五劫院の潜り戸の上の

『木の木目』が不思議なんです。


ジーっと見ていると

お釈迦様が見えてきませんか


ちょうど右に頭がある状態なんですよ。

仰向けになっておられる姿で

お釈迦様が寝ているように見えますよね??


これがなんとも不思議だということで

通称『寝釈迦』と言われ

七不思議の1つとして数えられています。


ちなみにお釈迦様が寝てる姿として

思い出すのは涅槃図(ねはんず)ですよね。


涅槃図の場合は頭は北の方角を向いているんですけれど

五劫院の柱のお釈迦様は西の方角を向いています。


これは西方浄土(さいほうじょうど)の方角を

向いているんだとも言われているんですね

※西方浄土とは、十万億の仏土を隔てたところにある極楽浄土の事です。


というわけで、今回は

出水通の七不思議、寝釈迦知られる五却院を

ご紹介しました♪


ちなみに残りの

出水通の七不思議を簡単にご紹介しますと

光清寺(こうせいじ)の浮かれ猫

華光寺(げこうじ)の時雨松

華光寺の五色椿

地福寺(ちふくじ)の日限薬師(ひぎりやくし)

観音寺の泣く山門

・極楽寺の二つ潜り戸

となっています。


後、ご紹介していないのは

地福寺だけとなりました


また機会があったら

ご紹介しますので

楽しみにしていてくださいね。


五却院の詳しい場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口