今回ご紹介するのは

須賀神社

須賀神社(すがじんじゃ)です!


須賀神社は、聖護院(しょうごいん)がある地域にあり

この辺りの産土神(ウブスナガミ・万物を産み出す神)とされているんですね

※聖護院について詳しくは、寒中托鉢修行 2013(聖護院)の記事をご覧下さい。


また、1964年(昭和39年)に交通神社を分祀したので

交通神社石碑

交通安全の神様としても有名なんですよ~


ちなみに須賀神社は、全国にたくさんありまして

名前の由来は・・・


素戔嗚尊(スサノオノミコト)が

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を倒し

出雲国須賀(いずもこくすが)で

「吾此地に来て、我が御心すがすがし」

と言い、お宮を作ったことなんだそうです。

※ヤマタノオロチ退治のお話については貴船祭 2012(貴船神社)の記事をご覧下さい。


ではさっそくご紹介していきましょう


まず鳥居をくぐって

左手のほうに進んでいきますと

ニノ鳥居

ニノ鳥居があります。


ちょうど梅が咲いていて

とても綺麗でしたよ~。


額

こちらは鳥居にかかっていた額です。

須賀神社とともに交通神社も書かれていますね


ニノ鳥居をくぐると

拝殿

拝殿があります。

左に交通神社、右に須賀神社という並びで並んでいました。


本殿には素戔嗚尊と櫛名田比売(クシナダヒメ)

そして、久那斗神(クナドノカミ)

八衢比古神(ヤチマタヒコノカミ)

八衢比賣神(ヤチマタヒメノカミ)の

5柱が祀られています


こま札

須賀神社は鳥羽上皇(とばじょうこう)の皇后である

美福門院(びふくもんいん)が建てた

歓喜光院(かんきこういん)の鎮守社として

1142年(康治元年)に創祀されたものなんです

※歓喜光院は応仁の乱の戦火で消失、以後廃寺となったそうです。


もともとは今の平安神宮(へいあんじんぐう)の

蒼龍楼(そうりゅうろう)の東北にある天王塚で

岡崎神社の東天王社と相対して

西天王社と呼ばれていたそうです。


その後、鎌倉時代に

吉田神楽岡(吉田神社のある場所)にいき

還座記念と書かれた石

還座記念と書かれた石

1924年(大正13年)、須賀神社の御旅所であった 現在の場所に移ってきたようですよ。


拝殿前の白龍大明神・稲荷大明神

拝殿前の白龍大明神・稲荷大明神。商売繁盛、金運に恵まれお金もたまると信仰されているそうです。


ちなみに節分祭の日には

と~っても賑わい

境内の中が

追難招福豆まき祭り・節分祭

追難招福豆まき祭り・節分祭の様子

参詣者の方でいっぱいになります


なかでも、人気なのは

懸想文(けそうぶみ)を売っている

懸想文売りなんです。


懸想文とは、現代で言うラブレターの事で

懸想文を、鏡台やタンスの引き出しに入れておくと

着物が増え、美人になり、良縁を呼ぶんだそうです


懸想文売り

追難招福豆まき祭りの時の懸想文売りです。

懸想文売りは烏帽子(えぼし)に

水干姿(すいかんすがた)という独特の衣装で

梅の木の枝に懸想文を挿して

売っているんですよ。

※節分祭の様子は追難招福豆まき祭り・節分祭 2013(須賀神社)でご覧下さい。


また、5月の第2日曜日には

『角豆祭(ささげまつり)』とも言われる

神幸祭が行われます。

鳳輦(ほうれん)や剣鉾などが町内を練り歩くので

気になった方は見にいかれてみてはいかがでしょうか

※神幸祭については神幸祭 2012(須賀神社)の記事をご覧下さい。


そんな須賀神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口