今回は京都検定の過去問をお届けします。
写真と解説付きですので
是非、挑戦してみて下さいね
まずは1問目です。
【問題】
三勅祭(さんちょくさい)の一つで、古来、「賀茂祭」と呼ばれていた祭りといえばどれか。
ア.葵祭(あおいまつり)
イ.やすらい祭(やすらいまつり)
ウ.梅花祭(ばいかさい)
エ.八朔祭(はっさくさい)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.葵祭
葵祭は
京都三大祭の1つにも数えられています。
御所を出発した総勢500名以上もの行列が
練り歩くんですよ。
※詳しくは葵祭 2012(上賀茂神社・下鴨神社)の記事をご覧下さい。
賀茂社と呼ばれています。
その事から賀茂祭と言われているんですね
ちなみに上賀茂神社では
『埒が明かない』という言葉の語源となった
『賀茂競馬(かもくらべうま)』が
5月5日に行われています。
※詳しくは、賀茂競馬 2011(上賀茂神社)の記事をご覧下さい。
下鴨神社では
源氏物語にも描かれ
走る馬の上から的を射る
『流鏑馬神事(やぶさめしんじ)』が
5月3日に行われています。
※詳しくは、流鏑馬神事 2011(下鴨神社)の記事をご覧ください。
これら2つの祭は
葵祭直前に行われる、人気の神事なんですよ。
続きまして2問目です!
【問題】
5月第3日曜日、大堰川(おおいがわ)などで行われる車折神社(くるまざきじんじゃ)の祭りは何か。
ア.船渡御(ふなとぎょ)
イ.神輿洗い(みこしあらい)
ウ.三船祭(みふねさい)
エ.嵯峨祭(さがさい)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.三船祭
三船祭は
大堰川に約20隻の船を浮かべ
献茶や今様などを披露する祭なんですよ。
※詳しくは、三船祭 2012(車折神社)の記事をご覧ください。
ちなみに重用の節句(ちょうようのせっく・9月9日)の時には
車折神社境内で
『重陽祭』が行われ
舞の奉納や菊酒が、振る舞われています。
※詳しくは、重陽祭 2012(車折神社)の記事をご覧下さい。
その他、境内にはスターダムにのし上がりたい人
必見の芸能神社があるんですよ
※詳しくは、車折神社 その1の記事をご覧ください。
3問目に行ってみましょう!
【問題】
蓮華王院(れんげおういん・三十三間堂)に安置されている千手観音坐像をはじめ、二十八部衆像、風神・雷神像(いずれも国宝)は、( )が中心的に制作したものである。
ア.院派(いんぱ)
イ.慶派(けいは)
ウ.円派(えんぱ)
エ.琳派(りんぱ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.慶派
慶派とは名前に『慶』の付く仏師を
多く輩出した仏師一派の総称で
平安時代末期から江戸時代にかけて活躍したと言われている
一派なんですよ
ちなみに三十三間堂では
晴れ着姿の新成人(約1500人)が
弓道の腕を競う
『通し矢』が行われています。
今年は来週の12日に行われるんですよ。
※1月15日に近い日曜日に開催されています。詳しくは、通し矢 2013(三十三間堂)の記事をご覧下さい。
選択肢の『ア・院派』は
平安時代後期から鎌倉時代に活躍した
仏師の一派と言われています。
選択肢の『ウ.円派』は
平安時代中期から鎌倉時代に活躍した
仏師の一派と言われています。
選択肢の『エ.琳派』は
桃山時代後期に活躍した近代まで活躍した
絵の流派です。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択問題ではありません。
スバリでお答えください!!
【問題】
明治5年(1872)に開かれた京都博覧会の余興として催された「都をどり」を振付し、六世片山九郎右衛門と結婚して、京舞と能楽の交流をいっそう深めたのは誰か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
片山春子(三世•井上八千代)
片山春子は日本舞踊の流派の1つ
『井上流』の3代目として知られています。
※京都で発展した事から京舞とも言われているんですよ。
1872年に行われた第1回京都博覧会の余興では
槇村正直(まきむらまさなお・京都府2代目知事)らと協力して
『都をどり』企画したと言われています
ちなみに四世井上八千代は
岩倉具視(いわくらともみ)の
没後50年祭で作られた踊り
『岩倉史踊(いわくらしよう)』の
振付を担当したそうです。
※詳しくは、例大祭 2012 昼神事(石座神社)の記事をご覧下さい。
という事で今回も4問出題させて頂きました。
皆さんは何問正解されましたか?