本日は京都検定の過去問から
3級~1級までの問題を出題します。
写真と解説付きですので
是非、挑戦してみて下さい
それでは早速1問目にいってみましょう。
【問題】
一条通沿いにあり、「椿寺」と呼ばれる地蔵院を代表する椿は何か。
ア.利休椿
イ.五色八重散椿
ウ.有楽椿
エ.おそらく椿
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)
地蔵院は726年
行基(ぎょうき・奈良時代の僧)により
創建されたと言われています。
境内にある五色八重散椿は
加藤清正(かとうきよまさ・戦国大名)が
朝鮮から、豊臣秀吉の為に持ち帰った物なんだそうですよ
地蔵院には
秀吉が北野天満宮で開催した
『北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)』の際に
こちらに寄った事がきっかけで
寄進したと言われています。
残念ながら初代は枯れてしまったそうなんですけれど
現在は枝分けした2代目(樹齢120年)が
赤、桃、白などの花を咲かせているそうです
※詳しくは、地蔵院(椿寺)の記事をご覧下さい。
続いては2問目です。
【問題】
南禅寺の近くにある庭園別荘群のうち、無鄰菴(むりんあん)は( )の旧別邸である。
ア.市田弥一郎(いちだやいちろう)
イ.野村徳七(おむらとくしち)
ウ.松下幸之助(まつしたこうのすけ)
エ.山県有朋(やまがたありとも)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.山県有朋
山県有朋(元長州藩士)は
明治から大正にかけて活躍した
軍人であり政治家なんですよ。
※軍や政界に絶大な勢力を振るったと言われています。
吉田松陰(よしだしょういん・思想家であり武士)が開いた
松下村塾(しょうかそんじゅく)で学び
尊王攘夷運動に参加したと言われています。
そんな彼の別邸であった無鄰菴の庭は
7代目小川治兵衛(おがわじへえ)により
作庭されたそうですよ
では3問目にいってみましょう。
【問題】
文武2年(698) の日本最古の梵鐘で、吉田兼好の『徒然草』にも記されている「黄鐘調(おうじきちょう)の鐘」(国宝)は( )に安置されている。
ア.妙心寺
イ.広隆寺
ウ.仁和寺
エ.平等院
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.妙心寺
妙心寺は
花園法皇(はなぞのほうおう・第95代天皇)の離宮を
禅寺にした事がはじまりの寺院です。
臨済宗妙心寺派、約3400寺の大本山であり
抱えている僧の数は7千人超!
日本最大の禅寺と言われているんですよ
国宝である黄鐘調の鐘は
NHKのゆく年くる年で
1番最初に使われていた鐘でもあります。
その他、境内には重要文化財のお風呂
『明智風呂(あけちぶろ)』がある事でも有名なんですよ。
※詳しくは、妙心寺 その1の記事をご覧下さい。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
釈尊が過去世で出家し修行したので、現在世で成道したという伝記を説いた「絵因果経(えいんがきょう)」(国宝)を所蔵し、聖徳太子の創建と伝わる北区の寺院はどこか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)
当初、香隆寺(こうりゅうじ)と称していたお寺で
寛空(かんくう・平安時代中期の僧)により再興された時に
現在の名前になったと言われています。
絵因果経は8巻からなり
上半分には絵、下半分にはお経が書かれている
巻物なんですよ
上品蓮台寺の絵因果経は
京都最古の絵巻物と言われ
奈良時代の絵画を今に伝える
数少ない資料の1つと言われています。
※この他、絵因果経の巻物は、醍醐寺にも所蔵されています。
という事で、本日も4問出題させていただきました!!
みなさんは全問正解されましたか?