本日も京都検定の過去問を取り上げたいと思います。
3級~1級までの問題を
4問、出題していますので
チャレンジして下さいね
早速1問目です。
【問題】
明治41年(1908)、牧野省三(まきのしょうぞう)が初めて撮った劇映画『本能寺合戦』のロケ地はどこか。
ア.真如堂
イ.広隆寺
ウ.大覚寺
エ.南禅寺
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.真如堂(しんにょどう)
牧野省三は
明治~昭和初期にかけて活躍した
映画監督でありプロデューサーです。
日本映画の父と呼ばれています
本能寺合戦は京都で制作された
舞台小屋に出演していた役者を起用した作品で
撮影小屋も無かった事から
オールロケで撮影された映画なんですよ。
真如堂は正式名称を
『真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)』と言い
戒算(かいざん・平安時代中期の僧)が
阿弥陀如来像を本尊にしたのが始まりとされています
応仁の乱(1467年)では
真如堂近辺に
『東陣』が置かれたと言われています。
※詳しくは、真如堂の記事をご覧下さい。
続いて2問目です。
【問題】
「賀茂河の水、双六の賽(さい)、山法師、是ぞがわ心にかなはぬもの」(『平家物語』)と言ったとされるのは誰か。
ア.白河法皇
イ.鳥羽法皇
ウ.後白河法皇
エ.後宇多法王
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.白河法皇
白河法皇(しらかわほうおう・第72代天皇)は
平安時代に絶大な権力を誇った人です。
京都~紀伊半島まで往復1ヶ月もかけて
参拝する『熊野詣(くまのもうで)』に
ハマった天皇としても有名ですよね
※熊野詣とは、紀伊半島南部、和歌山と三重の県境にある熊野三山を参拝するというものです。詳しくは、京都3熊野の記事をご覧下さい。
そんな白河法皇が当時
どれだけの力を持ってしてもどうにもならなかったのが
『賀茂河(鴨川)の水の氾濫』
『サイコロの目』
『比叡山延暦寺の僧兵(ぞうへい)』
の3つだったと言われています。
※これを天下三不如意(てんかさんふにょい)と言います。
こちらが世界遺産としても有名な『比叡山延暦寺』です。お寺について詳しくは延暦寺(東塔)、延暦寺(西塔)、延暦寺(横川)の記事をご覧下さい。
僧兵は僧侶の格好をした武士で
神様の名前を騙り、強引にお願いする強訴(ごうそ)を行ったとされ
朝廷側も、ぞんざいに扱う事が出来なかったと言われています。
※詳しくは、日吉神社(下京区)、京のことわざ その1の記事をご覧下さい。
3問目にいってみましょう。
【問題】
妙喜庵(みょうきあん)にある千利休(せんのりきゅう)作の唯一現存する茶室は何というか。
ア.待庵(たいあん)
イ.忘筌席(ぼうせんせき)
ウ.傘亭(かさてい)
エ.如庵(じょあん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.待庵
妙喜庵は、大山崎町(おおやまざきちょう・京都市の南西)にあり
東福寺の末寺として15世紀の終わり頃、創建されたと言われています。
待庵は
にじり口(高さ60センチ程の出入口)が設けられた
広さ2畳の茶室です。
利休作として伝えられる確かなものとされ
国宝に指定されているんですよ
ちなみに千利休は
わび茶を大成させた人として有名で
大徳寺は、彼や三千家と関わりの深いお寺として知られています。
では、最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
修学院から音羽川(おとわがわ)沿いに比叡山に登る山道は、平安時代から勅使も用いた京都から延暦寺への主要参道であり、江戸時代の『山州名跡志(さんしゅうみょうせきし)』では、夕雲が覆い、都から見ると雲が生ずるようなので、( )という通称で呼ばれている。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
雲母坂(きららざか)
雲母坂は
勅使(ちょくし・天皇の使い)も利用した事から
勅使坂と言われる約5キロの参道です。
※山州名跡志とは、江戸時代に書かれた地誌の事です。
比叡山延暦寺の僧兵が
強訴を行った時も、この道を利用したと言われているそうですよ
という事で本日も4問出題させていただきました。
皆さんは何問正解されましたか?