今回は京都に古くから伝わる

独特の習わし(風習)をご紹介したいと思いますっ


食文化から、一部の地域に残る伝統的な行事など

幅広く取り上げてみましたので、是非ご覧下さい~。

では早速いってみましょう!


・冬至の日には『ん』の付く食べ物を2つ食べる

一年でもっとも日照時間が短く

夜が長いとされる冬至の日(毎年12月22日頃)には

ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするのが一般的に

知られていますよねっ。


しかし、京都ではこの日に『ん』の付く食べ物を2つ食べると運気が付くと言われているんです!


かぼちゃ

実は、かぼちゃもその食べ物の1つですが

一般的に『冬至の日にかぼちゃを食べる理由』には別の意味があります


それは、緑黄色野菜の摂取が不足がちになる冬に

栄養価の高いかぼちゃを食べて

中風(ちゅうふう・脳障害による半身不随や言語障害、手足のしびれ)除け

をするというものなんですね


かぼちゃ大師供養

冬至の日に合わせて行われる、不思議不動院の『かぼちゃ大師供養』です。参拝者には甘く煮立てた『かぼちゃ』が振舞われるんですよ。詳しくはかぼちゃ大師供養 2012(不思議不動院)の記事をご覧下さい。


では、冬至の日に運気を付ける理由とは何なのか?と言いますと・・

冬至の日より、再び日照時間が長くなる事から

一陽来復(いちようらいふく)の日とも言われています。

※一陽来復とは『冬が終わり春が来る事』『物事が好転する事』などを意味する言葉です。


つまり、この時に『ん』の付く食べ物を食べて

さらに運気を上げよう!という事なんですね。


京都には『冬至の七種』と言われる食べ物があり

この中から2つを食べると良いとされているんですよ


・なんきん(南瓜 かぼちゃの事)

・にんじん(人参)

・きんかん(金柑)

・れんこん(蓮根)

・ぎんなん(銀杏)

・かんてん(寒天)

・うんどん(うどん) 


この風習は、公家文化が起源となっているそうです。

ちなみに、かぼちゃ事を『なんきん』と呼ぶのは

近畿地方や西日本独特だそうですね~。


・夏には鱧(はも)を使った料理を食べる

鱧?何それ?と関東の方は思われるかもしれませんが

これは京都の夏の風物詩と言われる魚なんですよ


祇園祭

ちなみに、この鱧が食べられる時期と、祇園祭の期間が重なる事から、祇園祭の事を別名『鱧祭(はもまつり)』と言ったりするそうですよ。


この鱧は、小骨の多い魚で調理も大変なのですが

なぜ京都で多く食されていたのかと言うと・・

強い生命力がポイントなんですね!


その昔、海が近くに無い京都では遠方より魚が持ち込まれました。

しかし夏場になると、多くの魚は道中で

死んでしまったのです。


しかし、生命力の強い鱧は

夏場でも生きたまま持ち込めた事から

京都の料理人に重宝され、好んで調理されるようになり

京の食文化に欠かせないものとなりましたっ


・お寺では大念仏狂言が奉納される

京都に伝わる芸能文化の1つ『大念仏狂言』とは、通常の狂言と違い

言葉を一切発しない(セリフの無い)無言劇です!

※京都を代表する大念仏狂言の中で『本ゑんま堂大念佛狂言(せんぼんえんまどうだいねんぶつきょうげん)』のみセリフが入ります。


起源は鎌倉時代にまでさかのぼるのですが

どうして無言なの!?と言いますと

・・・一度に多くの人に伝えたかったから!なんですね


清凉寺の嵯峨大念仏狂言

清凉寺でも毎年、春と秋の2回、公演が行われています。


当時は、マイクも拡声器もない時代です。

セリフが入ったものでは、数千人、数万人に一度に伝えるのは

不可能だったんですね。


そこで、あえてセリフは入れず

身振り手振り(今で言うパントマイム)だけで、多くの人に分かりやすく伝えようとした事が理由にあるそうです。


ちなみにお寺で奉納される理由は

大念仏狂言の起源はお坊さんの説法を分かりやすく伝える為の

宗教劇だったからだそうです。

※現在でも壬生寺千本ゑんま堂(引接寺)、清凉寺で奉納が行われています。詳しくは京都3大念仏狂言の記事をご覧下さい。


・洛北の地では『松上げ(まつあげ)』と呼ばれる火祭が行われる

松上げ

京都の洛北を中心とした各山村に伝わるのが『松上げ』です

毎年8月後半に行われ

燈籠木(とろぎ)と呼ばれる10~20メートル程の木の棒の先端に

カゴを取り付け、そこに火の点いた松明(地松・じまつとも言います。)を

投げ入れ、点火させるというものです。

※雲ヶ畑(くもがはた)にて行われる『松上げ』のみ、松明の投げ入れは行っていません。


弧を描きながらいくつもの松明が、夏の夜空に交差する、京都独特の火祭なんですよ~。


松明

点火される前の松明です。放り投げやすいように紐が付いています。


松上げの起源は古く、平安時代後期には行なわれていたとも言われ

松上げには『火難除け』や、お盆に迎えた精霊を送る『送り火』の意味があるそうです。


それぞれのエリアにて行われる松上げの詳細について

詳しい事は『京の松上げ巡り』の記事をご覧下さい


という事で、京都独特の習わし(風習)を

ご紹介させていただきましたっ!

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着