今回は、京都に古くからある習わし(風習)を

ご紹介したいと思いますっ


なんとなく、その習わしは聞いた事があるけど

詳しくは知らなかった!といったものもあるかもしれませんよ~っ


では早速いってみましょう。


・家の鬼門には南天や柊(ひいらぎ)を植える

南天

鬼門(北東)とは災難や災いがやって来る方角・・・

ここにどうして南天や柊を植えると良いのかと言うと

南天は『難転(なんてん)=難を転じる』に通じる事から

植えると厄除けになるそうですっ


では・・柊は?と言うと

柊の葉は鋭く尖っている事から、邪気を祓う植物とされているんですね。


別名『鬼の目突(おにのめつき)』とも言われ

鬼は柊で目を突かれて退散したといった故事もあり

鬼門に植えるだけでなく

節分の日には、柊に鰯(いわし)の頭を取り付け

玄関口に飾る風習もあるそうですよっ


ちなみに、南天の名所と言われているのが・・

石峰寺

こちらの石峰寺(せきほうじ)です。


江戸時代中期に活躍した

絵師・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)ゆかりの

寺として知られ、境内には彼が手がけた五百羅漢の石仏なども

見る事が出来ます


南天の見ごろは1月です、是非タイミングを合わせて

足を運んでみてはいかがでしょうか?

石峰寺や伊藤若冲については石峰寺の記事をご覧下さい。


・送り火の『から消し(消し炭)』は厄除・盗難避けになる

大文字

夏の風物詩として知られる五山送り火ですが

燃え残った『から消し(消し炭)』は大変人気で

これを求めて、送り火が終わった後に

大文字山を登るそうですよ~!!

※五山送り火について、詳しくは大文字 2010大文字 2011の記事をご覧下さい。


持ち帰った『から消し』は、半紙にくるんで

水引をかけてから

家の玄関口に吊るしておくと良いそうですっ

※五山送り火が終わると、銀閣寺周辺(大文字山の麓)の家の軒先には、この『から消し』が多々吊るされているみたいです。


しかも、このから消しを煎じて飲むと

・・・・なんと!

腹痛が収まり、病気封じにもなると言われているんですね~


では引き続き、もう1つ

送り火に関する習わしをご紹介します。


・大文字の『大』を飲み干すと中風除けになる

え?大の字をどうやって飲み干すの?と

思われる方もいるでしょう


なーんと、燃え上がる大の字を

お酒の入った盃に映して、飲み干すんですねっ


なんとも粋な感じがしますよね!

※お酒じゃなくても、お茶や水でもOKだそうです。


実は以前、これに挑戦してみた事があるんですけど

昔と違い、街が明るい事が関係しているのか・・・

盃に『大』を映すのは至難の業なのです

場所は悪くなかったはずなんですけどね~


来年、また挑戦したいと思います。


・十三まいりで渡月橋(とげつきょう)を渡る際、振り返ってはいけない。

渡月橋

『十三まいり』は、数え年で13歳になった際に行なう

成人儀礼の1つです。


中でも、嵐山の法輪寺で行なわれる『十三まいり』が有名で

江戸時代中期頃より、京都のみならず

近畿一円から大勢の人が訪れたと言われています


法輪寺

本来は、旧暦の3月13日に参拝していたみたいですけど

現在では3月13日~5月13日までの間に参拝し

厄を祓い、虚空蔵菩薩(こくうぼさつぞう)から知恵を授かり

帰るというのが習わしなんですよ~


この時、渡月橋を渡って帰る際は

一度でも後ろを振り返ってしまうと

せっかく授かった知恵が逃げていくと言われています。

法輪寺に関しては法輪寺・嵯峨の虚空蔵さんの記事をご覧下さい。


という事で、今回は

京都に古くからある習わし(風習)を

ご紹介させていただきました!

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着