今回も京都検定の過去問を
お届けしたいと思います。
気軽にチャレンジしてみて下さいね
では1問目です。
【問題】
最澄が比叡山で修行して自ら彫った薬師如来像を祀ったのが始まりとされる寺院はどこか。
ア.延暦寺(えんりゃくじ)
イ.醍醐寺(だいごじ)
ウ.青蓮院(しょうれんいん)
エ.曼殊院(まんしゅいん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.延暦寺
世界遺産にも登録されている延暦寺は
天台宗の総本山であり
最澄(平安時代の僧)によって作られたお寺です。
薬師如来像(本尊)は総本堂である
『根本中堂(こんぽんちゅうどう・国宝)』に
安置されています。
本尊の前には
開山以来、1200年もの間
絶えず燃え続けているという
『不滅の法灯(ふめつのほうとう)』があるんですよ
※延暦寺について詳しくは、延暦寺(東塔)、延暦寺(西塔)、延暦寺(横川)の記事をご覧ください。
続いて2問目です。
【問題】
大原にある天台宗三門跡の一つで、聚碧園(しゅうへきえん)、有清園(ゆうせいえん)などの庭園で知られる寺院はどこか。
ア.円通寺(えんつうじ)
イ.三千院(さんぜんいん)
ウ.実相院(じっそういん)
エ.宝泉院(ほうせんいん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.三千院
門跡とは
『門跡寺院(もんせきじいん)』の事で
皇族や摂家が出家するお寺をそう呼びます。
天台宗三門跡とは
3つの門跡寺院の事を言います
※詳しくは、天台宗五門跡の記事をご覧ください。
三千院は
最澄により作られたお寺で
比叡山に建てたお堂が
起源と言われています。
三千院のある大原一帯は
紅葉のスポットでもあり
毎年、数多くの観光客が訪れる
人気の場所なんですよ
※三千院について詳しくは三千院、三千院の桜、三千院の紅葉の記事をご覧ください。
引き続いて3問目です。
【問題】
丹後地方では、山鉾が海に浮かんでいるように見えることから、海の祇園祭といわれる( )が7月に行われる。
ア.伊根祭(いねさい)
イ.間人みなと祭(たいざみなとまつり)
ウ.水無月祭(みなづきさい)
エ.文殊堂出船祭(もんじゅどうでふねまつり)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.伊根祭
伊根祭は
京都府与謝群伊根町にある
八坂神社の例祭です。
※京都府与謝郡は京都府北部にある地域です。そして、この八坂神社は京都東山にある神社ではなく、伊根町にある同名の神社になります。
漁獲量が多い年には
『船屋台』と呼ばれる
山鉾(祇園祭)を乗せたような、大きな舟が
伊根湾を渡御するんですよ
※詳しくは、伊根祭 2013(八坂神社)の記事をご覧ください。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択肢ではありません!
ズバリでお答え下さい。
【問題】
京都の気候風土を「冬はいみじう寒き、夏は世に知らず暑き」と書き表した平安時代の女流文学者は誰か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
清少納言(せいしょうなごん)
清少納言は宮中に仕えた女流歌人で
3大随筆の1つ
『枕草子(まくらのそうし)』の作者として有名ですよね
問題になっています京都の特殊な気候を書いた
「冬はいみじう寒き、夏は世に知らず暑き」は
枕草子の一節で
「冬はとても寒く、夏は例えようもないくらい暑いのがいい」
という意味なんです。
ちなみに皇室とゆかりのある
泉涌寺(せんにゅうじ)にも
彼女が残した
「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」
という百人一首にも収録されている
歌碑が残されているんですよ
※詳しくは、泉涌寺 その1、泉涌寺 その2の記事をご覧ください。
という事で本日も4問出題させていただきました。
皆さんは何問正解されましたか?