今回ご紹介するのは、現在サツキ(皐月)が見ごろの・・

金福寺

金福寺(こんぷくじ)です

この金福寺は、京都市左京区の一乗寺(いちじょうじ)にあるお寺で

近くには、吉川英治の小説・宮本武蔵で有名な

『一乗寺下がり松』や八大神社(はちだいじんじゃ)

この他にも詩仙堂(しせんどう)などがあります

詩仙堂について詳しくは詩仙堂 その1、詩仙堂 その2、詩仙堂 その3の記事をご覧下さい。


金福寺の石畳

沿道から、こちらの石畳の階段を上ります。


芭蕉庵の額がかけられた門

更にこちらの門をくぐり、中へと入ります。額には『芭蕉庵』と書かれているのが分かりますか?芭蕉庵については後ほどご説明させていただきますね。


金福寺の由来

金福寺の起源についてご説明しますと

864年に平安時代初期の僧・円仁(えんにん)が彫った

聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)を本尊として祀った事が

始まりと言われています。


その後、荒廃しますが江戸時代になり

圓光寺の僧であった鉄舟(てっしゅう)によって再興されました

※これを機に天台宗から臨済宗南禅寺派に改宗し、圓光寺の末寺となったんですね。


弁天堂

井伊直弼(いいなおすけ)の「恋人」と言われ、幕府の密偵と言われた『村山たか女(むらやまたかじょ)』寄進の弁天堂です。彼女に関しても、説明は後ほどさせていただきますね。


本堂

2つの門をくぐると見えてくるのが本堂です。

中には本尊・聖観音菩薩が安置されています


そして本堂の縁側から・・

枯山水庭園

白砂が綺麗にしきつめられた枯山水庭園を

ゆっくりと眺める事が出来ます。


サツキも綺麗に咲いていますね~。

時期にもよりますが、人もそれほど多くないので

人ごみがチョット苦手な人にもおすすめです。

落ち着いてお庭を楽しむ事が出来ますよっ。


枯山水庭園

ちなみに、こちらのお庭は江戸時代中期に作られたそうです。


サツキ

サツキの見ごろは、毎年6月上旬となっています。


ちなみに、金福寺を再興した鉄舟は

俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)と大変親しかったそうです。

生前、松尾芭蕉は鉄舟のもとに度々訪れ

境内にあった草庵に滞在したと言われているんですね。


その草庵と言うのが

枯山水の庭園の東側、小高い丘の上に建っている・・・


芭蕉庵

こちらの『芭蕉庵』です!

※中は三畳間の茶室になっているそうです。


この草庵は

一度、荒廃しますが

金福寺を訪れた与謝蕪村(よさぶそん・江戸時代中期の俳人)によって再興されました。

そして与謝蕪村は一門を引き連れ

ここで度々、句会を行ったそうですよ~


洛東芭蕉庵再興記

堂内には『洛東芭蕉庵再興記』があります。これは、芭蕉庵を再興した際に、与謝蕪村が寄せた俳文だそうです。


与謝蕪村について簡単にご説明しますと

彼は摂津国(せっつのくに・現在の大阪市天王寺区近辺)出身で

若くして、江戸へ上京し俳諧(俳句の源流)を学んだんですね


しかし、師匠の死をきっかけに、江戸を離れ

松尾芭蕉のように

句を詠みながら日本全国を行脚したと言われています

こうした事から、与謝蕪村は金福寺に訪れたのかもしれませんね。


与謝蕪村の墓

裏山には与謝蕪村の墓もありましたよ。この他にも、彼の弟子など、多くの俳人がここに眠っているそうです。


彼は『俳画』と呼ばれる

俳句を画で表現した手法の第一人者で

簡素に書いた画から

言葉や感情や季節を表現する技法を得意としていたそうです。

※与謝蕪村について詳しくは粟嶋堂の記事をご覧下さい。


続いて、弁天堂を寄進した

『村山たか女』についてもご説明したいと思います

冒頭でもご説明した通り

彼女は、江戸幕府の大老・井伊直弼の「恋人」と言われた女性で

幕府の密偵と言われた人物です。


幕末、黒船来航で揺れる日本において

幕府が天皇に許可なく日米修好通商条約を結んだ事などから

江戸幕府に対して非難の声が上がりました

そんな中、井伊直弼は

そういった人々を弾圧する『安政の大獄(あんせいのたいごく)』を行ったんですね。

※これにより水戸浪士や薩摩藩士など総勢100名以上が刑を受ける事となりました。中でも吉田松陰の処刑は有名ですよね。


この時、村山たか女は

江戸にいる井伊直弼の密偵となり

安政の大獄に大きく加担したと言われています

※つまり、スパイとなって江戸幕府に情報を流していたんですね。


しかしその後、『安政の大獄』の報復行為ともいえる

『桜田門外の変』において井伊直弼が暗殺されると

密偵であった村山たか女も

土佐・長州藩ら、尊王攘夷派の武士に捕らえられ

三条河原に3日3晩晒されました。

※『安政の大獄』について詳しくは圓光寺の記事をご覧ください。


たか女晒し者の図

堂内には『たか女晒し者の図』を展示してしました。


結果的に女性ということで死罪を免れた後

尼として、この金福寺に出家する事となったんですね。


村山たか女の参り墓

『村山たか女の参り墓』もあります。本墓はここから北東に400メートル程の距離にある圓光寺にあります。


それから67歳の生涯を終えるまで

ここで14年もの間、井伊直弼の菩提を弔ったと言われています。


という事で、今回は

松尾芭蕉や与謝蕪村、村山たか女ゆかりのお寺で

現在サツキが見ごろの金福寺をご紹介させていただきました

場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口