こんにちは京子です!
今回も、京都検定の過去問をお届けします。
写真と解説付きですので
是非、問題にチャレンジしてみて下さい
では1問目です。
【問題】
室町幕府8代将軍の足利義政は3代将軍の義満を慕い、( )を造った。
ア.金閣(きんかく)
イ.銀閣(ぎんかく)
ウ.飛雲閣(ひうんかく)
エ.呑湖閣(どんこかく)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.銀閣
銀閣(観音殿)は、慈照寺(じしょうじ・通称:銀閣寺)にある建物の1つです。
銀箔が貼られていないのに
どうして銀閣と言われるようになったのか?と言いますと
一番、有力な説としては
「錦鏡池(銀閣の前に広がる池)に太陽の光が反射して
銀閣をキラキラと輝かせたから」だそうです
2007年の調査により
観音堂には銀箔が貼られた形跡も無い事から
以上の説が有力だと言われているんですよ
※銀閣寺や観音殿について詳しくは銀閣寺(慈照寺)の記事をご覧下さい。
では2問目にいってみましょう!
【問題】
疫神(えきじん)を祀ったのが由来とされる( )は、「紫野社」ともいわれ、境内には西陣機業者が祀った織姫神社もある。
ア.今宮神社(いまみやじんじゃ)
イ.大田神社(おおたじんじゃ)
ウ.建勲神社(たけいさおじんじゃ)
エ.平野神社(ひらのじんじゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.今宮神社
今宮神社は
疫神を祀っていた社を起源とする神社で
問題にもある境内末社『織姫神社(織姫社)』は
織物の祖神と言われる
栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)を祀る神社であり
11月11日の『西陣の日』には
西陣織工業組合が中心となり
毎年、式典が行われているんですよ
この他にも、使い古したネクタイを供養する
『ネクタイ供養』なども行われています
※ネクタイ供養に関しては、ネクタイ供養 2012(織姫社)の記事をご覧下さい。
では3問目ですっ。
【問題】
平安時代に造られた嵯峨天皇の離宮・嵯峨院の遺構として、大覚寺・大沢池のほとりに残っているのは何か。
ア.慈眼堂(じげんどう)
イ.厭離庵(えんりあん)
ウ.棲霞観(せいかかん)
エ.名古曽滝(なこそのたき)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.名古曽滝
大覚寺の境内にある大沢池のほとりには
『名古曽滝趾』と書かれた石碑が建っています
かつて、ここには滝が流れていたようで
小倉百人一首でも知られる
藤原公任(ふじわらのきんとう)が
すでに無くなってしまった滝を惜しんで
句を残しています。
そんな句の一説である『名こそ流れて』という歌の部分から
名古曽滝という名前が付けられ
現在は、その場所に石碑が建っているんですね
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択肢ではありません!
ズバリでお答え下さい。
【問題】
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
滴翠園(てきすいえん)
境内の南東隅に位置する枯山水庭園で
1958年に国の名勝として認定されました。
庭には大きな石がいくつも配置されているのが
特徴的で
西本願寺の門徒3000人によって運び込まれたと
言われています。
江戸時代中期には、10箇所におよぶ
庭の見所を上げた『滴翠園十勝』が制定されました
庭園にある建物、茶室、橋、島、湧き水など
以下の10箇所が見所と言われているんですよ。
・飛雲閣
・滄浪池(そうろうち)
・龍背橋(りゅうはいきょう)
・踏花塢(とうかう)
・胡蝶亭(こちょうてい)
・嘯月坡(そうげつは)
・黄鶴台(おうかくだい)
・艶雪林(えんせつりん)
・醒眠泉(せいみんせん)
・青蓮榭(せいれんしゃ)
ちなみに飛雲閣は
秀吉の建てた聚楽第の遺構と言われています。
という事で、本日も4問出題させていただきました
皆さんは何問正解されましたか?