こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

須賀神社(すがじんじゃ)で行われました・・・

追難招福豆まき祭り・節分祭

追難招福(ついなしょうふく)豆まき祭り・節分祭(せつぶんさい)です。


須賀神社について簡単にご紹介しますと

皇室と関係の深い聖護院(しょうごいん)のすぐ側にあり

縁結びや交通安全にご利益がある神社と言われています

須賀神社や聖護院について詳しくは、神幸祭 2012(須賀神社)、高祖報恩大会 2012(聖護院)の記事をご覧ください。


2月2日の節分祭

そんな須賀神社で行われる追難招福豆まき祭り・節分祭では

魔除劔(まよけのつるぎ・演舞)の披露や

豆まきが行われます。


節分の日に豆が撒かれるのは

邪気(鬼)を払う力があるからですよね


福豆

でもどうして豆にそんな効力があるのかと言いますと

これは桃の力を得ているからなんですよー


桃は古来より邪気を払うと信じられ

神社やお寺などでは桃の力を豆に移し

邪気(鬼)に投げつけて、お祓いすると言うわけなんです。


それでは早速レポートしていきましょう。

本殿

15時頃、境内に到着すると

本殿内で演舞が披露される所でした。


演舞を披露したのは

『日本正武館(にほんせいぶかん)』という

京都に本部を置く、剛柔流(ごうじゅうりゅう)と呼ばれる空手道場の人達です


型(空手の技)の披露をはじめ

剣技

剣を使った技では

垂直に立てた2m程ありそうな竹を

見事な剣さばきで斬られていました。

その他にも、木刀で竹を叩き斬る技も披露されていましたよ


演舞が終わると恒例の豆まきが行われ


演舞や豆まきの様子は動画でご覧下さい。


30分程で神事は終了します。


最後にご紹介するのは

境内で売られていた女性に必見のアイテム

懸想文

懸想文(けそうぶみ)です

※節分の期間(2日と3日)しか販売されていません。


他の人には知られないようにコッソリと

タンスや鏡台などの引き出しに入れておくと

美人になれるというご利益があるお守りなんですよ~


売っているのは、独特の格好をした

懸想文売り

懸想文売りと呼ばれる人達です。


烏帽子(えぼし)に水干(すいかん)姿で

肩には梅の枝を担ぎ、覆面をしているという

ちょっと奇抜な出で立ちなんですよ


どうして覆面をしているのかと言いますと

平安時代にお金に困った貴族が

ラブレター

お小遣い稼ぎに代筆してラブレターを書いた事に由来しています

当時は字が書ける人がそれほど多くなかったからなんですね~


ちなみに梅の枝を担いでいる理由は

梅の枝が『好文木(こうぶんぼく)』という別名を持っているからなんです。

文を好むという木(枝)を使用するなんてオシャレですよね


明治維新以降、懸想文売りは途絶えていたそうなんですけれど

戦後、縁結びにご利益のある、ここ須賀神社で復活したそうです。


明日も懸想文は売られているので

気になった方は行かれてみては如何でしょうか


そんな追難招福豆まき祭り・節分祭が行われた須賀神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着