こんにちは京子です

今回ご紹介するのは

瀧尾神社

9月30日に瀧尾神社(たきのおじんじゃ)で行われた・・・

神幸祭

神幸祭(しんこうさい)です

瀧尾神社の神幸祭では

祭神の御霊を乗せた神輿が

熊野神社の前で

差し上げ(神輿を高く担ぎ上げる事)を行い

激しく神輿を揺らしたり

泉涌寺の境内で奉納が行われる祭です


しかし、今回は台風の影響で

こうしたイベントも変更になった点が

多々ありましたけれど

祭自体が無くなったわけではありませんので

その様子をレポートしたいと思います


ちなみに瀧尾神社について

簡単にご説明しますと

大丸百貨店を創業した『下村彦右衛門(しもむらひこえもん)』による

崇敬を受けていた神社で

彦右衛門は毎朝

行商へ行く途中、欠かさず瀧尾神社に参拝していました

大丸が事業として大成功した事もあり

現在にいたるまで

大丸によって社殿の造営・修復などが行われています。


舞殿の龍

舞殿の天井には全長8メートルの巨大な龍がいるんですよ色がついていないのは、かつて江戸幕府より奢侈禁止令(しゃしきんしれい・贅沢禁止令)が出ていたからだそうです。派手にする事が禁止されていたんですね。


朝10時に到着した京子!

本来であれば

長さ25mの龍をダイナミックに演舞させる『龍舞』が

披露されるのですが

今回は台風の影響で中止となりました。

※この他にも剣鉾も通常であれば渡御に参加する予定ですが、こちらも取り止めとなりました。


本殿

本殿には、お供え物がしてありましたよ。


宮司さんによる祝詞

という事で

まずは、神輿の前で

宮司さんによる祝詞(のりと)奏上が行われ

纏

次に『纏(まとい)』が披露されました

江戸時代、町の火消(ひけし)が自分達の組を示す為に用いたものです。

纏は上部に組を示す名前が書かれ

馬簾(ばれん)と呼ばれる飾り(回すとヒラヒラとなびく飾りの事です)が付いています。


鳴閂(なりかん)

神輿を担ぐ木(轅・ながえ)の前後先端に取り付けられる『鳴閂(なりかん)』です。神輿が揺れる事によって、カシャンカシャンと音が出ます。瀧尾神社の神輿には龍があしらわれていましたよ。



この後、女神輿が11時に鳥居をくぐり出発します

続いて本神輿もすぐにスタートしました。


どちらに向かったのかと言いますと

新熊野神社

熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。

神輿

こちらの前で2基の神輿が

差し上げを行い、激しく神輿を揺らします。


神輿

熊野神社前の女神輿。


宮司の拝礼

宮司の方も拝殿にて拝礼されていました。



その後、台風の影響を考慮し

巡行ルートが変更になり

泉涌寺交差点での差し上げや

泉涌寺への巡行も取り止めとなりました

という事で神輿は

休憩を挟んだ後、瀧尾神社へと戻ります。



帰りは西側の鳥居より境内へと入ります

中で神輿の差し上げをして

何度も神輿を揺らし、13時半に

神幸祭は無事終了しました~。


雨によって皆さんびしょ濡れになりながらも

立派に神輿を担いでいらっしゃいました~。

お疲れ様でした


そんな神幸祭が行われた瀧尾神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口