こんにちは京子です!
今回は京都検定の過去問をお届けしたいと思います。
写真と解説付きですので
是非、挑戦してみて下さいね
では早速第1問です
【問題】
明治28年(1895年)、平安奠都千百年を記念して平安神宮が建てられた。社殿は、平安京大内裏の正庁であった( )を約8分の5に縮小復元したものである。
ア.紫宸殿(ししんでん)
イ.清涼殿(せいりょうでん)
ウ.豊楽院(ぶらくいん)
エ.朝堂院(ちょうどういん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.朝堂院
朝堂院は政務・儀式・宴会の場であり、重要な儀式が行われた建物なんですね。
ちなみに
平安神宮の主祭神は
桓武天皇(かんむてんのう)と
孝明天皇(こうめいてんのう)という2人の天皇です
どうして、この2人なのかと言いますと
平安京に遷都したのが桓武天皇であり
平安京最後の天皇だったのが孝明天皇だからなんですね
桜の名所としても有名な神社で
毎年、平安神宮付近を流れる岡崎疎水には素敵な桜が咲きます。
※詳しくは平安神宮 神苑 その1、平安神宮 神苑 その2の記事をご覧下さい。
この他にも京都3大祭で有名な
『時代祭』が行われている事でも有名です。
※詳しくは時代祭 2011(前編)、時代祭 2011(中編)、 時代祭 2011(後編)の記事をご覧下さい。
では2問目です!
【問題】
明治36年(1903)、山県有朋、伊藤博文らが東山の( )に集まり、日露開戦前の外交方針を決める会議が行われた。
ア.碧雲荘(へきうんそう)
イ.清風荘(せいふうそう)
ウ.白沙村荘(はくさんそう)
エ.無鄰菴(むりんあん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.無鄰菴
無鄰菴は明治29年に建てられた
山県有朋(やまがたありとも)の別荘です。
彼は高杉晋作が創設した奇兵隊に所属し
松下村塾の塾生でもあった人物で『明治の元老』と呼ばれています
1903年4月21日に
無鄰菴にある
こちらの洋館で会議が行われました
出席者は山県有朋の他に
当時、政友会総裁である伊藤博文や
総理大臣の桂太郎、外務大臣の小村寿太郎
というすごいメンツだったんですね
※詳しくは無鄰菴の記事をご覧下さい。
では第3問目です!
【問題】
西国三十三所観音霊場の第十番札所で、『源氏物語』の「浮舟之古蹟(うきふねのこせき)」の碑が立つ寺院はどこか。
ア.平等院
イ.三室戸寺
ウ.放生院
エ.興聖寺
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.三室戸寺
創建は770年、平安京遷都で知られる桓武天皇の父親にあたる
光仁天皇の勅願によって建てられた
宇治にあるお寺です
境内には
源氏物語の宇治十帖『浮舟』にちなんだ『浮舟之古蹟』があります。
浮舟は源氏物語に登場する女性の1人で
恋に苦悩するヒロインとして描かれているんですよ
では最後の問題です!
1級からの出題になりますので選択肢ではありません。
ずばりでお答え下さい。
【問題】
顔見世のまねき看板の書体「勘亭流」をあみ出した岡崎屋勘六は、江戸時代の公文書の書体となった御家流を学んだという。その御家流の発祥の寺院はどこか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
青蓮院(しょうれんいん)
『まねき看板』は南座(みなみざ・京都老舗の劇場)の年末の風物詩で
役者の名前が書かれた板の事です。
この看板が出される事によって
「今年1年、南座の公演はこの役者さんたちでやるんどす~。」
と発表しているんです。
※まねき看板については南座の記事をご覧下さい。
青蓮院は
皇族・貴族が住職を務める門跡寺院の1つで
伏見天皇の第6皇子である尊円親王(そんえんしんのう)が
入寺した事で知られています。
彼はここで『御家流(おいえりゅう)』と呼ばれる
書流(書道の流派)を作り、その書流は『青蓮院流』と呼ばれました
という事で
今回も4問出題させていただきました
みなさんは何問正解されましたか