こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

7月18日~23日に四条寺町にある

八坂神社御旅所(やさかじんじゃおたびしょ)』にて行われた

祇園囃子奉納(ぎおんばやしほうのう)です


神輿

17日の祇園祭『神幸祭』において

八坂神社の祭神が、3基の神輿に乗って

御旅所へとやって来ましたよね。


楯や矢、槍

神輿以外にも楯や矢、槍などが安置されています。


ここで23日までの6日間、神様の乗った神輿は滞在し

24日の還幸祭で八坂神社へと帰られるワケですけど

それまでの間、御旅所では毎晩

山鉾町の方による『お囃子』が奉納されます

※時間は19時過ぎ頃から始まり21時頃まで続けられます。


ちなみに

日によって

お囃子を披露する山鉾町は変わるんですね。

2012年は以下の山鉾の方によって行われました。

月鉾

18日-月鉾


北観音山

19日-北観音山


船鉾

20日-船鉾


四条傘鉾

21日-四条傘鉾


岩戸山

22日-岩戸山


綾傘鉾

23日-綾傘鉾


お囃子のある山鉾町が

2年に1度『祇園囃子奉納』に参加します



という事で動画でまとめてみました


山鉾のお囃子も様々なので

是非、聞き比べてみてくださいね。

ちなみに演奏している場所は

鎮座している神輿の西隣にある八坂神社の境外末社の

冠者殿社(かじゃどのしゃ)』前になります。


そして、この期間中は

『無言詣(むごんまいり)』も行われています。

毎晩、四条大橋から御旅所までの間を

口を聞かずに参拝し、祈願して帰り

最終日の24日には

7回半(四条大橋から御旅所までの往復を1回として、7往復半。)

祈願をすれば・・・

どんな願いでも叶うと言われているんですよね


もとは舞妓や芸子に伝わる風習だったようですけど

一般の方でもやっていらっしゃる方が多いんですよ♪


そんな

八坂神社御旅所で7日間行われた

祇園囃子奉納の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口