こんにちは京子です。
今回ご紹介するのは
5月20日に梛神社(なぎじんじゃ)で行われた・・
氏神祭(うじがみさい)です。
梛神社の祭神『素戔鳴尊(すさのおのみこと)』を
神輿に乗せ氏子町を回る神幸祭です。
毎年5月第3日曜に行われています。
元祇園社(もとぎおんしゃ)とも呼ばれる梛神社は
祇園祭が行われる『八坂神社』の起源となった事でも知られています。
平安時代、祇園社(現・八坂神社)の精舎(仏教施設)が
出来るまでの間
この地で牛頭天王(ごずてんのう)の神霊が祀られていたからなんですね。
※詳しくは梛神社の記事をご覧下さい。
さて、朝の9時から神事が行われ
まずはお祓いを行い祝詞(のりと)を奏上します。
右から『真榊(まさかき)』『御鳳輦(ごほうれん)』『子供神輿』『御幣山鉾(ごへいやまぼこ)』です。
関係者などの玉串奉納などが済んだ後
最後に『御鳳輦』と『子供神輿』に素戔鳴尊の御霊を乗せます。
こうして神輿に神様が乗り
13時前から巡行が始まります。
四条通を挟んだ北側『坊城通(ぼうじょうどおり)』に
神輿を中心とする約150人の神幸列が
勢揃いします。
一番最初は巡行コースが違う
子供神輿がスタートします。
「わっしょい!わっしょい!」の元気な掛け声で
子供を中心に神輿を引いて三条商店街の方へと進みます
次に御鳳輦を中心とした神幸列が巡行を開始します。
先太鼓のドンドンという合図で始まります
先頭を行くのは『元祇園少年勤王隊(鼓笛隊)』です。
風貌は
山国隊(やまぐにたい・京都で結成された農兵隊で官軍に加わり戊辰戦争を戦った軍隊)を
模したものとなっています。
梛神社の氏子町の子供たち40人程で構成された
『元祇園少年勤王隊』は神幸列の中でも花形であり
多くのフラッシュを浴びていましたよ
そして天狗も発見
日本神話に登場する猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)です。
村や集落の道祖神であり
外部から村に悪い霊が侵入するのを防いでくれる神様として
崇められたんですね。
『鼻長七咫(ななあた)、背長七尺』と言われた事から
天狗の原形とされています。
こちらは『八乙女』です。綺麗な花笠をつけています。
さて、次は剣鉾です。
車に乗せた6基の剣鉾が神幸列に出ていました
通常は高さが7メートルほどで
巡行の途中では『鉾差し』を行いますが
最近では電線などが多い為
このように車に乗せて運ぶだけの所が多いようです。
※『鉾差し』について詳しくは神幸祭 2012(須賀神社)の記事をご覧下さい。
剣鉾の1つ『日月鉾』です。
巡行の途中で剣鉾は各町内へと帰る為
ゴール地点の梛神社には6基全ては戻ってこないそうですよ
花傘です。平安時代、祇園社(現・八坂神社)へ牛頭天王の分霊が移された際に梛の住民は花を飾った風流傘(ふりゅうがさ)で送り届けたそうですよ。
御鳳輦です。中には素戔鳴尊(すさのおのみこと)の御霊が乗っています。
天女である『迦陵頻伽(かりょうびんが)』です。極楽浄土に住むという生き物で上半身が人で下半身が鳥の姿をしているそうです。
こうして出発した神幸列は
休憩を挟みながら
約4時間程をかけて氏子町を練り歩き
梛神社へと帰りました
そんな梛神社の場所はコチラ↓