こんにちは京子です。

本日も梅の名所をご紹介したいと思います♪

それはドコかと言いますと・・・

京都御苑

京都御苑(きょうとぎょえん)ですっ


京都市の中心に位置する御苑は

御所を取り囲むように広がってます。

江戸時代までは、ここに200もの公家たちの邸宅が

建ち並んでいたんですね

明治期になり、屋敷が取り壊されてからは

公園として整備し、市民へと開放されました。


そんな御苑の梅をご紹介します。

黒木の梅

まずは、こちらの『黒木の梅』です。

※場所は、御苑南側の高倉橋付近になります。

綺麗に花を咲かせていますね

名前の由来は表面が黒い事から名付けられました。

かつては旧九条邸にあった梅の木で

現在、花を咲かせているのは2代目なんだそうです。


青空をバックに

この日は快晴だったので

青空をバックにステキな写真が撮れましたっ。

見ごろは例年よりも少し遅れているようで

現在、ちょうどいい感じで咲いていますよ~


さて、

東西約700メートル、南北約1300メートルにも及ぶ

巨大な自然公園である御苑には

他にも梅を楽しめるポイントがあります


それが・・・

梅林

(・∀・)ノ南西側に位置する『梅林』です。


境内に咲く梅の9割にあたる200本が

この梅林に集中しています


ちょうど見ごろという事もあり

子供からおじいちゃん、おばあちゃん

それに外国人や、カメラを趣味にされている方まで

沢山の人たちが梅を楽しんでいらっしゃいました~


梅の花

梅林の梅は、昭和20年代頃より

京都各地の神社から譲り受けたものを

接ぎ木(つぎき)し、大切に育てられたものなんですね。

※接ぎ木とは、人工的に接着面を繋ぎ合わせ1本の木にする事です。


ちなみに、梅林の北側には桃林(とうりん)があります。

こちらも梅に引き続き、開花するみたいですが

もうしばらくかかりそうで

見ごろは少し先のようです


梅

御苑は所々にベンチもあるので

ゆっくり座りながら鑑賞も出来ます。

のどかな雰囲気に包まれた苑内で

春の木漏れ日を十分に感じる事が出来ました


そして、御苑は

様々な史跡も点在しています。


御所はもちろんのこと、

仙洞御所(せんとうごしょ・退位した天皇の御所)や

大宮御所(おおみやごしょ・皇太后の御所)に加えて


拾翠亭

九条家ゆかりの茶室『拾翠亭』や

蛤御門

禁門の変の舞台となった『蛤御門』

猿ヶ辻

そして、『猿ヶ辻』などがあります

猿ヶ辻については『猿ヶ辻京都御所)』の記事をご覧下さい。


この他にも

白雲神社

白雲神社

厳島神社

厳島神社などもありますので

是非、梅を見に行かれた際は

これらもチェックされる事をオススメします♪


そんな見所満載の御苑の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口