こんにちは京子です。
本日も京都で行われたイベントをご紹介したいと思います
それは、御香宮(ごこうのみやじんじゃ・ごこうぐう)神社で行われた
七種神事(ななくさしんじ)です。
1月7日には七草の入ったお粥『七草粥』を食べる風習がありますよね。
起源は古く
中国大陸では、元旦から各日に
1月1日『鶏』
1月2日『犬』
1月3日『猪・豚』
1月4日『羊』
1月5日『牛』
1月6日『馬』
1月7日『人』
を当て、その日に該当する動物を大事にしたそうです
具体的には、その日に殺さないようにしたのです。
つまり、1月7日『人』は、人間の処罰をしないようにしていました。
加えて
体に良い『若菜(七種類の野菜)』を入れた
お吸い物を食べ無病息災を願ったそうです
この風習が日本にも伝わり
平安時代には朝廷で七種類の野菜で作られたお吸い物が
内膳司(ないぜんし・天皇の食事を作る役所)より献上されました
これが、江戸時代には広く伝わるようになり
1月7日を
五節句(ひな祭りやこどもの日など)のひとつである『人日(じんじつ)』として認定され
将軍・大名なども七草を入れたお粥(七草粥)が食べられるようになりました。
こうして次第に庶民にまで広がったのです。
朝の6時より本殿にて、七種神事が行われます。
まだ薄暗い中、神前に七草が供えられていきます。
こうして供えられた七草を使い
朝9時から七草粥が参拝者に振舞われます
では、その七草とはいったいどんな野菜なのかと言いますと
別名「春の七草」とも呼ばれる以下7つの野菜が七草粥には入っています。
・セリ
・ナズナ(ぺんぺん草)
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ(かぶ)
・スズシロ(大根)
七草セットです。
これらの野菜はビタミンが豊富で、中には
風邪の予防に効果的なもの、歯痛・腹痛に効くものもあるそうです。
他にも食物繊維が豊富だったり、たんぱく質・ミネラルが豊富なものまであります
まずはお餅の上に
とってもおいしそうなお粥をよそいます。
ちなみに、御香水は伏見の名水と言われているんですよ
平安時代より病気に効く湧き水だと言われ
環境省選定の「名水百選」にも選ばれているんです。
そして、そのお粥の上に細かく刻んだ七草をかけて出来上がりです
とっても美味しそうですね~
※限定700食となっていますので無くなり次第終了との事です。
地方などによっては
七草粥にゴボウやニンジンなどを入れる場合もあるそうです。
七草粥が定着したのは実用的であったからと言われています。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休ませて
消化の良いお粥と、ビタミン補給に適している野菜を
一緒に食べる事は、理にかなっていますよね~
上賀茂神社でも七草粥が毎年振舞われるんですよ
大きな地図で見る