浄土宗の大本山と言えば
ここ
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
です。
駒札によると
通称:「黒谷さん」として親しまれているそうなんですね
浄土宗といえば、以前にもご紹介しました
法然院の法然さん
この金戒光明寺ももちろん法然が念仏道場を建てた事に由来しています
法然も通称:「黒谷上人」って呼ばれていたりしますよね
敷地はかなり広かったです
なんたって、幼稚園が併設されてました~
総門からそこそこ歩かないと山門まで辿りつけなかったりしちゃいます
山門を潜る右手前には、石碑があり
未だ時期が春なのにも関わらず、秋の色をした葉っぱがなっていました
少し季節を先取りした気分です
実際に入っていってみましょう
あれ
あれれ
「何故か見たことが、ある
と、思った人も多いのではないでしょうか
実はここ
テレビのロケ地としても結構使われる有名な場所なんですよ~
た…たしか、鴨川ホルモー?か…かな~
写真では見え辛いのですが
勅額には
「浄土真宗最初門」
と書かれています。
こんなに立派な門に
「最初の門」
と書かれているなんて、なんだか可愛いですね
そして、山門を潜ると
なんと若かりし頃の法然上人に出会っちゃいます
幼名は「せいしまるさま(勢至丸)」
若かりし頃はどんな風に過ごされていたんでしょうか?
そんな勢至丸の真ん前には
なんとも巨大な
湯のみ?
らしきものが
勢至丸様専用湯のみ?なのでしょうか…
さらに中に進むと
御影堂大殿
時間があって拝むことが出来なかったのですが、
法然上人 七十五歳の御影を奉安しているそうです
その横には、大きな松があるのですが
実はこの松
鎧掛けの松と呼ばれ京都市指定保存樹に指定されています。
熊谷直実が、法然上人を訪ね
方丈裏の池にて鎧を洗い
なんと、その鎧をこの松に掛けて
出家されたんだそうです
鎧のような強固な武装を表現しているのかな~
と思ったのですが、全然違っちゃいました・ω・
物干し竿ならぬ
鎧干し松ですね
こちらは、阿弥陀堂
このお寺(当山諸堂宇中)で最も古い建物だそうです
なんと、如来の腹中に
仏像彫刻に必要な「のみ」を納めていることから
「のみおさめの如来」
「お止めの如来」
と称されてるんですって
境内には、なんともお寺的な絵馬が掲げられてしました
まるで極楽浄土にいるかのようですね
まさに、そんな雰囲気にさせてくれそうな橋がありました。
ズバリ「極楽橋」
です。
京都の社寺では最も古い石橋とされていたそうで
先にご紹介した鎧掛け松に鎧を掛けた
熊谷直実が、兜を洗ったとも伝えられているそうで
別名:「兜の池」なんだそうです
そして、そして、
三重の塔です
さて、この三重塔はなんでも
徳川幕府二代目将軍の徳川秀忠の菩提を弔うために立てられたそうです
秀忠は家康の息子さんですよね~
家康は将軍職を徳川氏の世襲であることを
諸大名に示すために、1605年にはそうそうに息子の秀忠に譲ります
なんと、家康が将軍になってから2年後です
え?そんなにすぐ?
と思っちゃう人はいませんか~
なにせ実態は、家康が大御所として実権を握りつづけましたもんね
ちなみに秀忠の時代から鎖国体制の基盤が作られ始めちゃいます。
Σ( ・`д・´)
そんな秀忠を弔うための三重塔なんです
また、新撰組の元締めの会津藩の本所でもありました
お墓を探しに
早速、奥へ奥へと進んでいったのですが
謎の玉を発見♪
怪しい黒光りをしています
立札を読んではみたのですが>
経年劣化で読み解けませんでした
誰か知りませんか~?
更に奥へと進み
お待たせしました。
会津藩の本陣がここにあった証
京都守護職と呼ばれる、職につき治安維持に努めたとして有名ですね
金戒光明寺の場所はコチラ↓
大きな地図で見る