昨日に引き続いて~~~

今日もあったかいっ!(*´∀`)

この気温この空気…

連日この気温という事はっ

もう春っ春が来ちゃったよぉ(・∀・)/


神社を巡るにはピッタリな日!( ´艸`)

まさに神社日和っ!


そんな今日訪れた場所は

ここっっ!

熊野神社

「熊野神社」


この熊野神社は、哲学の道の終点近くにある

熊野若王子神社」と

今熊野にある「新熊野神社」と並んで

京都3熊野」の一つに数えられているんですよ~


もちろん上記の2つの神社も

制覇させていただきま~~~す(*´∀`)

熊野神社のこま札

さてさて…

この熊野神社は修験道の日圓上人が紀州熊野大神を

歓請したのが始まりだそうで、

後白河法皇が信仰していた事でも知られていて、

縁結び、安産の神様としても有名なんですよ~

熊野神社の本殿

こちらが熊野神社の本殿です

熊野神社も応仁の乱で焼失してしまった神社の一つで

寛保6年に再興された際の境内の広さは何と

鴨川に至る大きさだったそうです


そしてーーー

熊野神社の八咫烏

            ババンッ

   熊野社の神使である、「八咫烏」(やたがらす)

八咫烏と言えば何ですか


りーグぅぅぅ~~

No~No~ ちゃうっ!

戦国時代の鉄砲衆でも知られる

「雑賀衆」の家紋もそうですよね~

京都の朝もカラスが暴れてますけど

八咫烏の足は「3本」

神様の使いだから普通のカラスより特化してるんですよね…

って…

そんな単純な理由な訳ないですね…

足が3本…

なぜなんでしょーーー??o(;△;)o


熊野神社の絵馬

そんないつもの疑問を抱えながら次の探索へ…

絵馬もやっぱり疑問の「やたがらす様」

この絵馬の八咫烏の目ちょっと怖いっす


そんなこんなで熊野神社も満喫したので

そろそろ戻ろうかなぁ~と思ったその時!!

おぉぉっと驚くものをはっけーーーん

熊野神社にある八ツ橋発祥之地

この石碑を見てみてくださーい

「八ツ橋発祥之地」

八つ橋は京都の定番お土産ですけど

ここが「THE 京のお土産」の発祥地とは全然知らなかったです


聖護院は聖護院大根でも有名ですけど

八ツ橋も同じくらい有名なんですねっ


今日訪れた「熊野神社」の場所はこちら↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口