メモ2015-10-26
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その129

本日は京都検定対策問題をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~♪

では、早速1問目です。


【問題】

次の中から、豊臣秀吉(とよとみひでよし)行ったものを選べ。


ア.聚楽第の造営(じゅらくていのぞうえい)

イ.新京極通の開通(しんきょうごくどおりのかいつう)

ウ.高瀬川の開削(たかせがわのかいさく)

エ.琵琶湖疏水工事(びわこそすいこうじ)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

聚楽第址

ア.聚楽第の造営


秀吉が建てた聚楽第は

『じゅらくてい』『じゅらくだい』と呼ばれる

絢爛豪華な政庁兼邸宅の事です


邸宅と言っても普通のものでは無く
天守閣(てんしゅかく)の他に
本丸、北ノ丸、南二ノ丸、西ノ丸の
4つの曲輪(くるわ・城の囲い)を備えた
お城と言っても過言では無い
建物だったんですね


ルイスフロイスの『日本史』によると

聚楽第という名は、秀吉自らが命名したそうで

『悦楽と歓喜の集合』という意味のようです。


そんな聚楽第には

後陽成天皇(ごようぜいてんのう・第107代天皇)の

2度の行幸が行われたと伝わっています

※聚楽第について詳しくは、聚楽第の史跡巡りの記事をご覧下さい。


続いて2問目です。


【問題】

風神雷神図

風神雷神図(ふうじんらいじんず)の作者とされる俵屋宗達(たわらやそうたつ)は何派の絵師か。


ア.狩野派(かのうは)

イ.土佐派(とさは)

ウ.円山派(まるやまは)

エ.琳派(りんぱ)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

エ.琳派


琳派は、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)と

俵屋宗達(たわらやそうたつ)を創始者とする

唐絵(からえ・中国風絵画)の技法に

大和絵の技法を取り込んだ独特の表現手法を用いる流派

または、その技法を用いた桃山時代後期から

近代まで活躍した絵師達の総称の事です


琳派は他の一般的な流派と違って
表現手法が師匠から弟子に
または親から子といった
代々受け継がれてきたものではなく
先人の絵にインスパイアされた絵師達が
時間や場所を越えて自らの絵の中に
琳派独特の技術や精神のようなものを創造して
紡いできたんですね


琳派という言葉も大正時代に生まれたもので

宗達から100年あまり後の

光琳の『琳』という字から取られた

名前といわれています


3問目にいってみましょう。


【問題】

天橋立

日本三景の1つに数えられる天橋立(あまのはしだて)は全長の長さはどれくらいか。


ア.約3.2キロメートル

イ.約3.4キロメートル

ウ.約3.6キロメートル

エ.約3.8キロメートル


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

ウ.約3.6キロメートル


天橋立は、松島、厳島とともに

日本三景の1つに数えられる丹後の名勝地で

全長が約3.6キロメートル

大小約8000本もの松が生えている

砂浜の事なんですね~


1952年(昭和27年)に
国の特別名勝に指定され
2007年(平成19年)には
丹後天橋立大江山国定公園に
指定されています。


そんな天橋立は、古来より和歌にも詠まれ

百人一首には、和泉式部(いずみしきぶ)の娘である

小式部内侍(こしきぶのないし)の次の歌が載っています。


『大江山 いく野の道の 遠ければ
まだふみも見ず 天橋立』


ちなみにこの歌の意味は

『大江山を越えて幾野
(京都の地名)の道は遠いので
天橋立の地を踏んだ事もないし
母からの手紙も見てません!』

といった感じになると思います


小式部内侍は、和泉式部という

和歌の天才の娘であった為に

小式部内侍が作る歌は

『実は、天橋立にいる和泉式部が
代わりに作っているんじゃないか?』

という噂があったみたいです


それを藤原定頼(ふじわらのさだより)という歌人が

歌合(うたあわせ)に参加する事になった

小式部内侍をからかって

『歌合について、お母さんからの
手紙は届いたの?』

と言ったんですね


それに対して即興で返した和歌が

この歌だったというわけです


『行く野』と『幾野』
『踏み』と『文』の掛詞が絶妙で
即興でこれを作ってしまう
小式部内侍の凄さがわかるエピソードです。


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

北野天満宮 その2の三光門

北野天満宮(きたのてんまんぐう)の本堂前の中門は、その彫刻から別名何門と呼ばれているか。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

三光門(さんこうもん)、または星欠け門(ほしかけもん)


北野天満宮の中門には

『日』『月』『星』の3つの彫刻がされていると

いわれている事から三光門と呼ばれています


けれど『日』『月』は
すぐに見つかるのに
『星』だけはどこを探しても
見つかりません


北野天満宮の三光門「日」

北野天満宮の三光門「日」


北野天満宮の三光門「月」

北野天満宮の三光門「月」


その事から星欠け門とも呼ばれているんですね


これにはいろんな説があるんですけれど

よく言われているのは

三光門には、もともと星の彫刻は無くて

旧大極殿から真北に位置する中門の

上空に輝く北極星を三光の星に

見立てたのではないかというものです


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?


1 ■1年ぶりに…

京子さん、こんにちは。
去年、京都検定の際にこちらのサイトにお世話になり、公式テキストよりも面白いと言ってましたみなりんです。今年は2級にチャレンジしようと思い、また久しぶりに見させて頂いてます!
今日は琳派展を見に国立博物館に行って来ましたよ!(今年の2級のテーマに含まれてるので…)
またよろしくお願いします‼︎

みなりんさん 2015-10-28 04:41:11


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着