メモ2015-08-23
テーマ:祭り・イベント

京の六地蔵めぐり

今回ご紹介するのは


京の六地蔵めぐり


京の六地蔵めぐりです!


京の六地蔵とは、平安時代に

小野篁(おののたかむら)が冥土から蘇った際

亡者を救っている地蔵菩薩を見て大変感激し

この高徳を広めようと

木幡山(こはたやま・現在の伏見区にある大善寺あたり)の

桜の一木から六体の地蔵を彫ったものといわれています


その後、篁が彫った6体の地蔵尊は

後白河法皇(ごしらかわほうおう・第77代天皇)の命で

平清盛(たいらのきよもり)が

西光法師(さいこうほうし・後白河法皇の側近)に命じて

都の入り口である街道の6ヶ所に

六角堂を建てさせ地蔵菩薩を一体ずつ安置し

祀ったといわれているんですね


京都の入り口にあたる場所それぞれに

地蔵尊を安置する事で

都に邪気が入ってくるのを防いだり

旅の安全をお願いしたというワケなんですよ


そしてそんな六地蔵を巡るのが
京の六地蔵めぐりというわけです!


毎年、8月22日~23日に

6つの街道に安置された地蔵菩薩を巡礼し

家内安全、無病息災等のご利益を得るんですね


そしてそれぞれの場所で
六地蔵尊お札を頂き
それを家の玄関の入り口に吊るして
1年中の厄病退散や福徳招来の
護符とするんですよ♪


では早速いってみましょう~


■伏見六地蔵(奈良街道)


伏見六地蔵


場所:大善寺(だいぜんじ) 伏見区桃山町西町24


伏見六地蔵を安置する大善寺は

奈良時代の705年(慶雲2年)

藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の息子である

定恵(じょうえ:定慧とも)によって

創建されました


篁が彫った六体の地蔵尊は

初めここに全て安置されていたようで

その為、通称、六地蔵と呼ばれ

六地蔵信仰の発祥の地と知られています


■鳥羽地蔵(西国街道)


鳥羽地蔵


場所:浄禅寺(じょうぜんじ) 南区上鳥羽岩ノ本町93


鳥羽地蔵(とばじぞう)を安置する浄禅寺

平安時代末期の1182年(寿永元年)に

北面の武士だった遠藤盛遠(えんどうもりとお)である

文覚(もんがく・僧)が開いたといわれています


盛遠は、源渡(みなもとのわたる)の妻である

袈裟御前(けさごぜん)に恋をし

彼女に対して、渡と別れるよう激しく迫りました


その結果、袈裟御前は、渡を守る為

また自分の貞操を守る為に盛遠を騙して

自分を殺させたという悲しい話が伝わっています


盛遠は自分の行いを悔いて出家し

文覚と名を改め

袈裟御前の首を塚に埋め菩提を弔ったといわれ

そのお寺が浄禅寺なんですね。


この事から浄禅寺の事を

恋塚浄禅寺(こいづかじょうぜんじ)と呼ぶそうです


桂地蔵(丹波、山陰街道)


桂地蔵


場所:地蔵寺(じぞうじ) 西京区桂春日町9


桂地蔵(かつらじぞう)が安置される地蔵寺は

平安時代に桂大納言と称された

源経信(みなもとのつねのぶ)の

『河原堂山荘』の跡地に

薬師如来を安置したのが

始まりといわれています


六地蔵巡りの1つに数えられる

桂地蔵は、六地蔵の中でも

最も大きな地蔵尊といわれているんですよ


■常盤地蔵(周山街道)


常盤地蔵


場所:源光寺(げんこうじ) 右京区常盤馬塚町1


常盤地蔵(ときわじぞう)を安置する源光寺は

源義経(みなもとのよしつね)の母である

常盤御前(ときわごぜん)の営んだ

常盤院の庵のあった場所のようで

それを1778年(安永7年)に

真錐尼が臨済宗に改めたんだそうです


六地蔵巡りの1つに数えられる

常盤地蔵(常盤谷地蔵)は、上善寺の

姉子地蔵(あねごじぞう)に対して

乙子地蔵(おとごじぞう、おとこのじぞう)と

呼ばれています


■鞍馬口地蔵(鞍馬街道)


鞍馬口地蔵


場所:上善寺(じょうぜんじ) 北区鞍馬口通寺町東入上善寺門前町338


鞍馬口地蔵(くらまぐちじぞう)を安置する上善寺は

863年(貞観5年)に

遣唐使(けんとうし)として唐にも渡った高僧

慈覚大師(じかくだいし)円仁(えんにん)が

天台宗の道場として千本通今出川に

創建したのが始まりといわれています


六地蔵巡りの1つに数えられる

鞍馬口地蔵は、明治の初め頃まで

洛北の深泥池畔に安置されていたそうで

そのため深泥池地蔵とも呼ばれたりするんですよ


また、源光寺の乙子地蔵に対して

姉子地蔵とも呼ばれるようです。


■山科地蔵(東街道)


山科地蔵


場所:徳林庵(とくりんあん) 山科区四ノ宮泉水町16


山科地蔵(やましなじぞう:四ノ宮地蔵とも)を

安置する徳林庵は、室町時代の

天文年間(1532~1555年)に

雲英正怡(うんえいしょうい)が

仁明天皇(にんみょうてんのう:第54代天皇)の

第四皇子である人康親王(さねやすしんのう)の

菩提を弔う為に創建したと伝わっています


人康親王は、病気によって失明していた事から

この辺りに隠棲したそうです


琵琶法師の祖としても知られ

江戸時代には『盲人・座頭の祖神』

とも呼ばれて崇められています


という事で本日は

『京の六地蔵めぐり』

ご紹介させて頂きました

場所はコチラ↓



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着